12月19日。18-19シーズン2回目の滑走。
久万スキーランドは、まだ道幅狭く、雪面もボコボコだろうということで
僕の所持する中では取り回しの良い、ライドHELIX151で出撃いたしました。
んで、いざ滑ってみると、やはりコースはボコボコなので
エッジを立てて滑れませんが、前回よりもずっと
雪面のコンディションは良くなってました。整備に感謝!
そして、そんな中でカービングが好きな僕がやるべきことは
「ズラしを含んだターンをする」でございます。
カービングターンというのは100%エッジを使って曲がるのが
望ましいではあるのですが、実際問題、状態の悪い雪面の通過や
出過ぎたスピードを抑えるのに、板をズラさざるを得ません。
しかし、見るからに板をズラすのは望ましくない。
そこで、さりげなく、走破性能や減速要素を加えるために、
ソールの「面」を使って、上手く板をズラして、臨機応変かつ
こっそりとスピードコントロールを行うべきなのです。
それと、傾斜を見極めて入れてスムーズにターンする意識も重要。
雪面がボコボコだからこそ、そこに垣間見える傾斜を利用して
おもしろ可笑しくくターンできるよう、努力するべき!
・・・というのを、思案して練習に励んでおりました。
とはいえ路面はボコボコなので、脚の筋肉に負担を強いられて
後半にさしかかると、一本終えるごとに腿が悲鳴をあげて悶絶してましたが
それでもやっぱりスノーボードできるのが嬉しくて、限界を迎えても
ついついリフトに乗って、滑っては悶絶を繰り返すのでした。
