今季から導入したバートンのステップオン。
最初こそ着脱に苦戦しましたが
慣れてくると、ものすごく楽ですね。
実際のとこ、着脱の手軽さ最優先で購入したゆえ
操作感とか、硬さがどうのとか、重量がいくらとか、ちっとも
把握していないのですが、便利さの前では全然気になりません。
ステップオンを使用するからには、
リフトから降りてノンストップで滑り出したいところ。
それにはまず、片足状態のときに
ある程度の勢いを保ちつつ、真っすぐ滑る算段をつけながら
しゃがんで後ろ足のハイバックを上げて
ビンディングに乗ってる雪を払い、とりあえず足を乗せる。
次に、後ろ足を気持ち大きく上げてハイバックに当てながら
下ろせばステップオンのロック(全2段階)がかかります。
ロックが一段さえ入ればコントロールが利くので
あとは適当に足を動かしてれば前部分のロック2か所も固定完了。
こうしてリフトからノンストップで滑り出せるのです。
とはいっても自宅で練習でステップオンした時は
カチカチ音を聴いて入った!とわかるのですが、
現場ではステップオンが入ってる音は全然聴こえません。
さらに、ある程度の速度がないと、後ろ足を乗せたときに
板がズレて横向いたりするので、雪の滑りが悪いときは
スケーティングして勢い足しながらステップオンするべきだったりで
何も知らない使い始めのころは苦戦してました。
まぁ今でも時々ステップオン失敗してあばばばってなるのですがw
また、滑り終えて後ろ足を外すときも
ロック解除のレバーを上げて、やや強く、メリハリつけて
もぎ取るように捻って外した方がよろしい感じです。
半端にゆっくり外そうとすると、うっかり踏みしめなおして
再度ステップオンしてしまった状態になり、脱いだつもりが
全然脱げてなくて転んじゃったこともあります。
僕がやらかした、ステップオンの注意点としては
取り付け角度を変えるディスクのゴムの蓋部分。
ビンディングに着いた雪が凍ってるときに強引に外そうとすると
ゴム部品同士の接着が負けて少し剥がれてしまいました。
なので、ここのカバー付近が凍り付いてるときは
マイナスドライバーで優しくこじ開けるようにしてます。
使用後は毎回、インナーブーツを布団乾燥器でドライにして
さらにその中のインソールも取り外して乾かします。
数回に一回は洗濯して汚れ取って快適に履けるように心がけております。
ステップオンは個人的には購入して大成功。かなり大満足です。
あとは耐久性がいかほどか。何年使えるのか、ものすごく未知なんすよね~。


