かなり前のお話、岐阜へ行ったときに時間があったから、ビール屋さんへ行きました。

名鉄に乗って、名鉄一宮駅からすぐの、尾州ブルーイングへ。

 

ビールは店内で造られています。

 

樽も目の前、いい雰囲気ですね。

 

立ち飲みのカウンターがあって、ビール瓶も買えます。

 

タップ

 

メニュー

 

1杯目は、ウールとエール ホッピーケルッシュ。

 

次に、ウールとエール Hazy Pale Ale。

 

また近くに来たら寄りたいと思います。

 

名古屋へは東海道線に乗って、駅ホームのきしめん。

 

新幹線で帰りました。

山道を歩き

 

三浦富士に着きました。


 

山頂は奥社の祠もあり、信仰されている山の印象です。

 

景色も良くて、房総半島

 

富士山も見えました。


 

休憩するにもいいところで、しばらく過ごしました。

ここから、津久井へ下っていきます。

 

しばらくすると、横須賀警察犬訓練所がありました。

 

ここからは、舗装された道になり、キャベツ畑の中を進みます。

 

そして大きな道に出ます。

 

京急長沢駅の方が近そうだからそちらへ歩きます。


 

京急長沢駅から京急電車で帰宅、いい運動でした。

武山山頂からは、砲台山を目指します。


 

くつも登山用ではなく、行けるだろうと思ったくらいで進みだして、歩いてい行くうちに心配になりました。

 

こちらから登ってくる方は、みなさんしっかりした装備。
僕は普通の服装とバッグなので、スニーカーが滑らないように気を付けながら、木々に囲まれたハイキングコースを歩いて下ります。



そのうち砲台山の分岐点があって、そちらに行きます。

 

とても大きなもの土台が残っていました。

 

そしてその名の通り、砲台跡。



また武山山頂から見えていたパラボラアンテナもあって

 

新旧の施設が同じ場所にあります。

 

またコースへ戻り歩いていくと、展望台があって

 

三浦市方面が見えました。

 

景色がいい。
ハイキングコースの分岐点には整備された案内板があるので、迷わないで安心して歩ける感じです。

標高200メートルの武山頂上はとても開けていて、季節によってはツツジも咲くとのこと。

その前に自動車が止まっていて、舗装道路を歩いてきてなるほどなと思う。

 

浄土宗のお寺、武山不動院もあり

 

お参りをしました。

 

 

 

 


公衆トイレも使いますが、市で管理しているかとても清潔なものでした。
そして展望台へ上がります。

 

東京湾側は、横須賀市内はもちろん、横浜も遠くに見渡すことができます。

 

千葉県の房総半島も館山方面まで見えて

 

相模湾側も眺めることができました。


 

来てよかったと思います。
山頂にあるハイキングコース案内を見て、


時間もあるから反対側に下ることにしました。

少し前のこと、手軽なハイキングコースの武山へ行ってきました。
横須賀中央駅から京急バスに長井行きに乗車し、一騎塚に着きます。


 

ここから登山で、武山観光協会の道案内があります。

 

一騎塚から富士見小学校横の坂を上っていきます。

 

住宅地を抜けると、本格的な上り坂を進みます。

 

そうすると、市上下水道局の施設がありました。


そこを過ぎるがんばって登ると

 

関東の富士見百景の展望台。


三浦半島横須賀市からの富士と書かれて

 

絶景が広がります。

 

晴れた日に上ったから、相模湾越しに箱根や富士山がくっきり見えました。
ベンチもあって、休憩ポイントですね。

 

急な坂のところもあるけど、舗装した道を歩き、


一騎塚から、もうすぐ頂上です。