土曜は予定が、雨天のため中止になりました。
東京に出かけ、最近開業した高輪ゲートウェイシティを見てきました。

 

高輪ゲートウェイ駅で下車。

 

駅からレインボーブリッジが見えました。


夜ですから閉まってたけど、工事も終わった新しいビル。

 

噴水やライトアップ

 

観光している人も多かったです。

 

通路を歩きます。

 

無人ロボットで移動している人もいて、許可をもらって撮影しました。

 

泉岳寺駅方面

 

泉岳寺駅からの高輪ゲートウェイシティ。

 

地下鉄と直結する工事が終われば、もっと便利になりますね。

前の日記に、小田急線の海老名駅改札内に、ロマンスカーミュージアムのラッピング自販機があることを書きました。
そうしたら西口方面にもデザインされたのがあると教えてくれたので、行ってきました。

小田急線の西口改札を出て左へ歩くと、ロマンスカーミュージアムがあります。
その前に、通り後ろの向きに車両連結部のようなデザインの自販機が3台見えます。




期待が高まり正面へ回ると、商品取り出し口にしっかりと描かれている、ロマンスカーラッピング自販機です。

 

左から古い順番にSE

 

 

NSE

 

LSE

 

デザインされていました。

これらもいい感じですね。

電車デザインの自販機が各地にありますが、小田急にもロマンスカーミュージアムがある海老名駅にあります。

 

中央改札口から入場すると、正面の手前に記念撮影用のロマンスカー顔出しパネルと、窓越しにロマンスカーミュージアムが見えます。

 

その左側にロマンスカー自販機が2台設置されています。


ミュージアムの展示車両で、いい感じですね。



よく見ると、空き缶入れにもロマンスカーが描かれている。

 

小田急と言えばロマンスカー。
ソフトドリンク自販機のお話でした。

寺町通を戻り、御池通の大通りを超えると、寺町アーケードが見えてきます。


 

アーケードに入るとすぐに本能寺があってびっくりしました。

 

参拝しました。

 

歩くと楽しいアーケード街、外国人観光客がとても多いです。

 

途中から右に曲がり、錦市場へ進むと、スプリングバレー京都(SVB京都)に着きます。

 

町家を生かした店舗で、店内に醸造施設もあります。


 

夕方だから混んでいるかもしれなく、予約しました。

店内にはタップが並んでいます。



テーブル席に座り、メニュー。

 

京都限定のYosano IPA。

可愛いお皿。


 

食事らしい食事をしてなかったから、おばんざいセット6種盛り合わせと、鉄板焼きうどん和ポリタンを注文します。

 

ビールを合う料理でビールが進み、次のビールは、オリジナル496。


 

食事もおいしく、播州百日どりと梅肉ケールのピッツァ

 

ビールも、Afterdark。

 

京丹波高原豚の自家製ソーセージ特製マスタードを注文しました。



オリジナルのKyoto2024#3を最後に。

 

京都のお酒を楽しんだ1日でした。
 

三条大橋から京都市役所前に着きます。
ホテルオークラは前を通って、そこから大通りを進むと、左側のアーケード街は帰りに寄ることにして

 

右に曲がり寺町通を歩きます。

 

すぐに目的地の、Bighand Bros. Beer (ビッグハンド・ブロス・ビア)TERAMACHI

 

ここは、コーヒーのお店とアジアンダイニングとビールが3店舗併設された、ビアバーです。
店内は一体となっていて、相互に利用ができるようです。
もちろんビールのカウンター席へ

 

メニューをみるとオリジナルが6種類あって、イギリス系のビールがおすすめということで、まずはブラウンエールのHematileを注文。


 

モルトの味わいが深いビールです。

 

2杯目に、ゴールデンエールのZipcon。


 

爽やかな感じな飲みやすいかも

 

醸造所は地下鉄今出川駅が近い西陣にあり、そこでも飲めるけど、駅から20分以上歩くため、寺町で飲むことにしました。
ビールもおいしく、駅からも近いし、また寄ってみたいです。