「話を聴いてほしい!」
という人、いる?
私は、聴いてほしい。
どんな風に聴いてほしいかというと、
なんのジャッジもせず、
ただ、
「そうなんだ」
と聴いてほしい。
ただ、
言ったまま、
そのまま、
丸ごと。
それ以上でも、
それ以下でもなく。
わかってくれなくても、
「へー、そうなんだ」
と、聴いてほしい。
せめて、
「わかんないけど、
そうなんだね〜」
と聴いてくれたら嬉しい。
例えば、私が、
「私ね、身長158cmなんだ〜」と言ったら、
①「へー、158cmなんだ」
②「へー、158cmもあるの?
いいな〜!私152cmしかないの〜」
①の人は、丸ごと聴いている人。
②の人は、「158cmはいい」とジャッジしているし、
いきなり自分の話をし始めている。
いい悪いではなく、
①の人と②の人とでは、
信頼関係の作りやすさでいうと、
①の人が作りやすい。
いつでもそうというわけではないけれど、
そういう風に聴いてほしい時は、
そういう風に聴いてほしい。
ある程度の信頼関係のある人は、
お互いにそれができているように感じる。
どんなに親しい人でも、
全てが分かり合えているか、
全てを肯定的に聞けるか、
といえば、そんなことはなく、
違うんじゃない?とか、
全然わからないわ〜、とか、
そういうこともある。
それでも、
とりあえず「そうなんだな」と聞いてもらえたら、
安心する。
その上で、
「今の話さ、ちょっと自分の意見言ってもいい?」と言われたら、
「うんうん、ぜひ聞かせて!なになに?」と、
素直に聞ける。
もし、いきなり、
「それって違うんじゃない?
私はこう思うよ。」などと言われたら、
ちょっと反発したくなったり、
「今はあなたの意見聞きたいわけじゃなくて、
ちょっと聞いて欲しかっただけなのに・・・」と
ガッカリしたりするかもしれない。
また、
最初から、共感してほしいとか、
同意してほしいとか、
意見聞かせてほしい、
ということもある。
そういう時は、
先に言っておくか
あとでも言ってみるといいかもしれない。
「意見聞かせてほしんだけどね」
「今の話、どう思った?」
「あなたならどうする?」とか。
コミュニケーションとは、
結局は思いやりなのだ、と思う。
思いやりを持ちつつ、
お互いの意見や気持ちを素直に、正直に話せると、
信頼関係ができてくる。
それには、
聴く人が
まずは、相手のそのまま丸ごとを聴くことが大切なのだ。
と私は思うけど、
もちろん
全然違う考えの人がいてもおかしくないので、
そういう意見も聞かせてほしい。