学校に行かない子どもたちとの
活動日に、
川遊びに行ってきた。
ザ・夏
実は、
水辺の遊びって結構気を使うのだ。
ほんの3cmの水深でも、
溺れるときは溺れる。
流されるときは流される。
例えば雨の後で水量が増していれば、
危険なことは予想できる。
上流で雨が降れば、
突然水かさが上がり、
中洲に取り残されてしまったりもする。
そうでなくても、
水の力はすごいのだ❗️
自分の意思とは関係なく、
どこまでも流される。
なので、
ライフジャケットやロープなどを持って行った。
ライフジャケットはいい。
その他が、
これ、
使い方がいまいちわからない😅
なんと、
使い方を理解するのに、
半日かかってしまい、
その間子どもたちは、
それなりに安全に遊んでいた。
オタマジャクシを捕まえたり、
水中眼鏡で水の中をみたり、
流れに身を任せてみたり、
小さな滝に打たれてみたり😆
ロープを持って、
ワッカを持たせて、
「いいよ〜!」
と、下流に流されて行くのが
楽しかったみたいで、
子どもたちは子どもたちで、
ちゃんとみてくれているのを確認しながら
遊んでいたので、
逆に安心だった。
お弁当も食べずに遊び切り、
午後もまた遊ぶ。
桃も食べて、
ブルーベリーも食べて、
お煎餅も食べて、
みんなで持ち寄ったそういうものを
分かち合って食べる。
お姉ちゃんが弟に、
「お弁当食べ終わらなかったら、
桃食べちゃダメだからね!」と嗜めたり、
最後の3口のご飯が進まずいたのを、
小さなおにぎりにして塩を振ったら、
ペロリと食べられたり、
子どもは子どもなりに
いろいろ感じたり、
考えたり、
楽しんだりしているんだな。
気は使ったけど、
全く疲れなかった川遊びの一日。
遊んでくれてありがとう❣️