高校の時からの友人が

諏訪にやってきた。

昨年も

ちょうどニッコウキスゲの時期に

一緒に霧ヶ峰に行った。

 

今年は、どうしよう!

 

松本城まで足を伸ばした。

 

渋滞覚悟で😆

 

 



 

入場まで40分待ち。

国宝のお城だし、

それくらいは・・・。

 

彼女は海外生活の経験もあり、

「ああ、この辺の作りは

ヨーロッパのお城の作りと

同じだね〜!」とか、

 

長野県には

「山城もたくさんあるんだよ〜」

と話したら、

「ヨーロッパのお城も

山の上にあるんだよ!」

と教えてくれた。

 





それにしても、

400年前に作られた時のままの

柱などが

今でも5階建ての城を支えている。

すごい!

現代の家は、

2階建てとか3階建てで、

20年も経てば

なんの価値も無くなってしまう。

(ちょっと大袈裟だけど)

 

お城に限らず

古い神社やお寺を

大切の守ることは、

日本の素晴らしい技術を

知って、残すためにも、

重要なことだと

改めて考えさせられた。

 

そして、

歴史とかってさ、

学校で習ってるはずだけど、

全然覚えてない😅

最近記憶力が下がってきて・・・😅

などなど、

話は尽きず、

電車の時間が近づき、

諏訪に戻り、

足湯に浸かり、

ちょこっとお茶して、

お別れした。

 


縄手通の四柱神社


上諏訪の足湯


自分1人だったら、

わざわざ松本城に行かなかったかもしれないが、

40年来の友人と行けて、

いい経験になった。