子どもたちの居場所づくりをしたい気持ちがある。

 

幼稚園で働いていた頃は必死で毎日を過ごしていたから、

そんなことは思わなかったけど、

自分も親になり、

学童保育で働いていた時、

本当に子どもたちが安心してのびのびと過ごせる場をつくりたいと

思い始めたかもしれない。

そう思ったのは、

子どもたちが安心してのびのびと過ごせていないと感じたからだと思う。

 

自分も子育てしながら働いて、

いつもカリカリして子どもたちに当たってしまっていた時もあった。

 

そんなことを考えていたら、

本来一番安心して過ごせる場は家庭なんじゃないかと

思ったのだが、

共働きやひとり親家庭が増え、

家庭が必ずしも安心してのびのびできる場ではなくなってしまっているとも感じる。

 

子どもが安心してのびのびと過ごせる場とは・・・?

親や周りのおとなに余裕がある?

経済的に安定している、ゆとりがある?

 

そもそも、おとなが安心して暮らせるとは・・・?

 

そんな風に質問を繰り返してみると、

 

人は何のために生きているの?

 

というところまで来てしまうので、

今回のところはその手前でやめておこう。

 

子どもが安心してのびのびできる場は、

おとなも安心してのびのびできる場なのではないか。

ということは、

自分が安心してのびのびできる場が欲しいと感じているのか・・・。

 

では、おとなが(自分が)安心してのびのびできる場とは、

どういう場なのか。

 

そんなことを思った。