人の悩みの多くは
人間関係の悩みと言われている。
人間関係の悩みとは
ほとんどが
コミュニケーションの悩みなのではないか。
コミュニケーションの悩みとは
具体的にはどんな悩み?
・伝えたいことをうまく話せない
・職場の人と良好な人間関係を構築できない
・上司の意図をうまく汲み取ることができない
・報連相がうまくできない
・部下とのコミュニケーションがうまく取れない
・会議やプレゼンで緊張してうまく発表できない
これは職場での悩みが中心。
・話を聞いてくれない
・本音を言えない
・本音を言ってくれない
・自分が我慢してしまう
などは、パートナーとの関係での悩み。
まず、
コミュニケーション とは・・・?
いろいろ調べてみると、このようなことのようだ。
「お互いの考えや感情、価値観を伝える行為。
言葉も含め、身振り手振りや表情・声・視線などの要素も含まれる。」
例えば、
完全な引きこもりで、
家族と顔も合わせない、言葉も交わさない、
という場合でも
「顔を合わさない、言葉を交わさない」というコミュニケーションをとっていると言える。
まあ、無人島で一人で誰とも連絡を取らずにいるのなら別だが😆
私たち人間生活で、コミュニケーションは常に行われているということ。
避けては通れない。
あるいは、自然のこと。
そして、
それは一方的ではなく
双方向で同じような悩みが発生しているのではないか。
「上司の意図をうまく汲み取ることができない」
と
「部下とのコミュニケーションがうまく取れない」
は
対になっていそう。
これもそう。
「本音を言えない」
「本音を言ってくれない」
「うまく言えない」っていうけど、
そもそも
「うまく言えななければ」
「伝わらない」
のだろうか?
赤ちゃんは、泣くことくらいしかできないけど、
周りの大人はなんとか泣き止ませようと
おむつを替えたり
ミルクをあげたり
抱っこしたり
あやしたり
暖かくしたり
涼しくしたり
いろいろ試して
やっと最後に泣き止んですやすやと眠る姿を見て
ホッと癒される。
赤ちゃんに対して
「本音を言ってくれない」
とか、
「報連相ちゃんとして〜」
とか思わない。
人間関係を構築していく上で、
相手のことをまだよく知らないのであれば、
お互いに知ろうとすることが第1段階ではないだろうか。
言葉の通じる相手であれば、
質問をする、ということで知ることもできる。
先に自己開示して、
「自分はこんな人間です!
あなたのことも教えて〜!」
という機会を作ることもできる。
人間関係・コミュニケーションの悩み・・・
ネタはいくらでも出てきそう😆