みなさん、こんにちは、起立性調節障害で不登校の娘を持つももチコです
元看護師でバリバリ働いてましたが、
心とからだのケアアドバイザーをめざして
独立しようと日々勉強中でございます。
母の統合失調症、両親の離婚・再婚、
父の保証人による借金、DV、サラ金、
不妊治療。
働きながらの進学、自分自身の離婚・再婚。
通信大学で心理学を勉強して無事に卒業。
3年間民生委員として、主に高齢者の相談をつとめました。
メンタル心理カウンセラーをはじめ、現在スキルアップに大忙し

現在は娘と一緒に明るい不登校生活を日々目指してま~す



2023年が明けました~

みなさま
明けまして
おめでとうございます

今年は明けるのが楽しみでした
一年間どんな年になるのかなぁ~
ワクワクが止まりません

ワクワク理由の一つ

年末にこの動画を紹介していただき
学習しました。
みなさん、本当に素敵なblogをアップされてますよね。
私、
センスな~し
文章力な~し
語彙力な~し
負けてないのは、体重と体脂肪率ぐらい
しかし
これ見て
へ~
ほ~
そうなんだ~
もっと早く知りたかったよぉ~
古いタイプの私は
人に尋ねずに自分でなんとかかんとか
ポチポチ、ポチポチ・・・。
何時間も携帯やPCとにらめっこ。
亡き父がよく言ってました
『習うより 慣れろや 見て覚えるんや』
いやいや、それって、すべてに通用することではないのよね。
得意な人に習った方が
ず~と効率的なのよ

文明の利器を使いこなせるほうが
いいじゃないですか。
『もう年だからなかなかねぇ・・・』
わかります!
私も最近、老眼で携帯の字が見にくいのよ。
だから、本を読むのがおっくうになるんです。
でもね、
若作りはちょっと恥ずかしいけど
いつまでも
若々しくは
ありたいのよ
だからね
チャレンジすることを諦めないことにしたんです。
悪あがきかもしれません
波に乗れていないかもしれません
い~のよ
い~の・・・
今気づくことができたのだから
そこが私のスタートだったんだわ。
でもねぇ
ほんとに
今までの苦労は何だったんでしょうね。




だから、去年、初めておせちを買っちゃいました

今年の年末年始は楽させてもらってます。
さぁ~て・・・。
我が家の『ダメ人間製造器』を
使いまくるぞ~!
(前回のブログ見てね
)



起立性調節障害(OD)は日本では一般的に小児科の先生が診察されます。
しかし、アメリカでは循環器科が診察されるのだそうです。
これは、起立性調節障害の症状が、自律神経の不調から生じる、血圧低下や頻脈などをはじめとした、循環器症状が主になるためです。
ODにはいくつかタイプがありますが、そのひとつに立ち上がる(起き上がる)だけで頻脈になるタイプ(POTS)があります。
そのため、立ち上がる(起き上がる)ときは
『ゆっくり・ゆっくり・そ~っと』
起き上がることが大切です。
合い言葉は
Y(ゆっくり)Y(ゆっくり)S(そ~っと)ですよ
起立性調節障害は
成長とともに必ず良くなります
だから、その時を楽しみに待ちましょうね