ジュンク堂で買った知育教材の内訳②

 

 

 

①の記事はこちらです。2~4歳向けワーク(書く練習)と、図鑑について触れています。




今日買ったのは、上の写真と玩具セット1つ、私のBL小説1冊です。


※図鑑 2,178円(税込)

※ワークはじめてのおけいこ 726円(税込)




 

 

◆基本図形パズル

image

*2,090円(税込)です。

 

 

 

前に1つ同じセットを買っていました。(袋に入った方)

 

(月齢を2~3歳のやつもあった気がしたけど、間違えて4~5歳のを買ってしまっている笑い泣き笑い泣き

 

当然ながら難しくて1人ではまだできないです。

 

紙の裏に、組み立てお手本の図が載っているのですが、小さくて見づらいので、もう1セット買ってみました。

 

1セット目でお手本を作り、それを見ながら2セット目で子どもがやってみる。

 

そういう風な使い方ができればと思っているのですが、まだ時間はかかりそうなので、しばらくは私がお手本を作ったところを見せ、二つ目も一緒にやってみるという感じになるとは思います。

 

 

普段はブリオやブロックで好きに遊んでいるので、こちら(親)の余裕があるときって感じで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小学校受験しないのに『図形』強化しすぎやろw

image

*お手本となる本、プレートパズルそれぞれ990円(税込)

 

 

 

このプレートパズルは、息子が通っている幼児教室で似たようなものが出て来たのですが

 

 

今日、ジュンク堂に行ったとき、近くにあるのが見えてしまって^^;

 

 

あ、これ……

 

 

と思って衝動買いしてしまいました。

 

私が服を衝動買いしたら、夫はちょっと怒ると思う。怒るというか、「なんで買ったの?」と聞いてくると思う。でも、子どもの知育おもちゃなら何も言わない真顔真顔真顔

 

 

これも、すぐに1人でお手本をみてプレートを置いたり出来るようなものではないので、(すぐにできる賢いお子さんもいらっしゃると思いますがラブ

 

 

私が家事をするときなどに「ママー!!」と言って大変なときに出したりして様子を見つつ、余裕があるときに一緒にやって、まずは「インプット」からかなぁと思います。

 

いや、家事をするときにこれを出しても放り投げて終わりそうだから、やはり最初はできるようになるまでは一緒にやった方が良いかな……。

 

 

こういうのって、上の基本図形もそうですが、受験対策でやるんですよね。

 

 

うちは小学校受験はしないつもりで、なんか意味があるのか分からんけど、私が結構図形が好きなのもあって、手に取りやすいというのもあるかな。数式よりは図形の方が楽なきがするっていうだけですが笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、午前中は雨でなければ公園に連れて行ったり、児童館に連れて行ったりして、家で座らせてばかりじゃないのでご安心を!!!と言い訳しておきます。

 

 

 

 

◆当然、これが1番喜んでいる

image

*550円(税込)

 

 

なんか、おままごと用のカボチャとかトマトが入ったセットとか、女の子が使うような髪を巻くアイロンの玩具やハサミ、櫛、手鏡などが入ったセットを欲しいと言いだしまして……滝汗滝汗滝汗

 

いや、良いのよ。

 

本当にそれが欲しいなら買っても良いんだけど、おままごとセットなら夫の実家から頂いて来た、妹さんが使ってた道具(まだ綺麗に置いてあったw)を貰って来たのでたくさんあるし。アイロンとか、絶対にすぐ飽きるし……ハサミならもう玩具じゃなくて本物をバンバン使わせているし。

 

 

というわけで、何とか交渉を重ね、こちらの大工道具に落ち着いたのですがチーンチーン

 

 

本当は玩具は買う予定じゃなかったし、買う予定じゃないものを子どもに押し切られて買うのはダメっていつも言われてるから、これは夫に怒られるかなと思ったけど

 

 

 

やっぱこれが1番楽しそうに使っている。

 

 

ネジを回したり、金づちでトントン叩いて釘(に見たてた玩具の杭)を穴に刺したりしているのを見ると、手先の訓練にもなりそうだなという印象。のこぎりに関しては、机やラップの芯にギコギコやってみるのですが、「切れないよ?」とつぶやいていましたが。笑 でも、「歯と同じだね」と言って自分の歯を指差しているのをみて、我が子ながらよく分かるなぁと関心してしまいました。でもやはり、何も切れないと思ってしまうのか、何度も

 

 

「のこぎり、どうやって使うの?」

 

 

と聞いてきました笑い泣き笑い泣き

切れないけど、その使い方で合ってるんだよ^^;

 

 

 

「そうやって、切る真似っ子をするんだよ。本当に切れたら、机が真っ二つになっちゃうんだよ」

 

 

 

と言ったら笑っていました。

 

何となく理解しているのかな。

 

 

そして、

 

 

 

「自分でやると、難しいの~」

 

 

と言って、上手くペンチが使えないことについて半ベソをかきながらやっていましたが、

 

 

 

しばらく使っていると思うように使えるようになったのか、満面の笑顔で

 

 

「ママー、できたよー」

 

 

と報告してくれました。

 

 

よかったね!

できたね(*^_^*)

 

 

 

 ↑同じのが見当たらなかったので高評価のものを載せておきます。参考までに。

 

 

 

というわけで、私のBL小説を入れて占めて8,239円でした~。

 

 

 

閲覧ありがとうございました!!

 

 

◆ブロガー紹介
そよ風うらら(soyo)
主婦、腐女子
【趣味】
漫画・アニメ  旅行・海外  美術博物館 映画・ラノベ

【資格】
栄養士、栄養教諭、中・高教員免許状、製菓衛生士、学芸員など
【家族構成】
○夫(結婚相談所やってます)
○musuko2歳
○二人目妊娠中

 

 

 

 

◆私的な話

 

一応『アニメ・マンガレビュー』ジャンルの片隅でブログを書かせて頂いているので……

 

 

 

▼言っておきますが、BLです!!

image

※715円(税込)




中原一也さんの「最強アルファと発情させられた花嫁」です。



これ、めっちゃ嬉しい(*^_^*)

 

すごく楽しみにしていたのです。

 

1巻『最強アルファと発情しない花嫁』がすごく面白くて!!!

 

続編、切望しておりましたが、ま、じ、で、楽しみです!!



中原先生、20周年おめでとうございます😊


私が小学生の頃からBL小説書いていたとは!脱帽です(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)

 

 

 

 

ジュンク堂で買った

今月の子どもの知育教材、内訳①

 

 

はい!

どうもこんにちは!

そよ風うらら(soyo)です。

今日も『アニメ・マンガレビュー』ジャンルランキングの片隅で、全然関係ない子育てブログを上げるという蛮行に及んでおります。

 

いつも、サイト内バナーからのご購入ありがとうございます!!

m(__)m

 

 

 

◆今日買ったものは、こちらの写真と、あと玩具セット1点とBL小説1冊です。

 ※図鑑 2,178円(税込)


 

まだ2歳なのに「図鑑」とか早いだろって思うところなんですが、図鑑、めちゃくちゃ良いらしいって本で読んだので、うちでは毎月1冊ずつ買おうねって1歳後半くらいから夫と相談していました。

 

 

 

▼『図鑑』良いわよ~!!って言ってる本がこちら

 

 

 

好きとか嫌いとかいう概念が出来る前にもう「これはサバっていうんだ」「これはイルカでこっちはクジラっていうんだ」という名前をインプットしてやろう!!ということかな。

 

そして、何か分からないことがあれば「図鑑で調べたら載ってるし!」という感覚を植え付けてしまおうということですかね。

 

 

うちは、私が楽しいから見開くタイプの図鑑を買いました。小窓がついていて捲ると新しい情報が出てくるんですね。それが下に載せてます、学研さんの「はっけん」シリーズと、小学館の「まどあけずかん」シリーズです。

 

でもこの小窓が付いているタイプのものは載っている数(種類)が少ないという印象。

大事なものや馴染みのあるものは網羅されているようですが、マニアックな部分までは載っていないという印です。

 

 

他の図鑑を開けると、ズラズラズラ~!!!っと、例えば昆虫図鑑なら「蝶」だけで何種類、何ページあんの?ってくらい載ってるのありますよね。これはそこまで載ってない。その代わり1つ1つが分かりやすいです。

 

 

「今はまずインプットする」という意味では、とにかく大量に載っている小窓がついていないタイプのものの方が良いのかなと悩んだのですが、かなり低年齢で与えるものになるので、自分でめくるという作業がある方が興味を引き、楽しく読んでくれるかなと考えてこちらにしました。

 

 

今から買うのにおすすめは「植物」や「こんちゅう」ですね。春にはツクシやスギナ、ナズナにタンポポと、かなり重宝しました。夏になっても使えそうです。

 

 

 

↑でもこれ、「田植え」のページがあって、トラクターやコンバインが載っているのですが、息子は稲の育て方よりも働く車の方が気になるようで……好きなことだから当然だし、良いんだけど

 

 

私「ほらほら見てごらん、こうやってお米ができるんだね」

 

息子「こうんき!後ろがグルグルまわるんだよ!!」

 

私「……。そうだね、後ろの刃がグルグル回って、田んぼの土を耕すんだよね」

 

 

っていう会話を毎回やってます^^;

 

 

もちろん、いつ買っても良いですが、「鉄は熱いうちに打つ」という言葉があるように、図鑑で見たものをすぐに外で

 

「これがタンポポだね」

「これ何だっけ?」

「パンジー」

「そうだね、よく覚えてたね」

 

という風に実物と照らし合わせてあげたいなと思います。

 

 

 

 

あ、そうそう。昆虫図鑑はまだ買っていないのですが、フラッシュカードで昆虫のやつを見せていたことがあります。

 

はたらく車しか見てないと思ってた。鳥とか虫とかは全然見てないように私には見えた。

 

 

けど、この間、アパートの下にハサミ虫がいたんですよ。大きなのが^^;そしたら息子が

 

「……はさみむし」

 

と言ったのです。

 

 

 

まじか……

 

 

 

下手なこと言えないですよね。何でも覚えている可能性があるのですからゲローゲローゲローゲロー

 

 

 

 

▼まだ低月齢の子で、これから1冊買おうという人はこちらがおすすめ

 

 

 

結構早い時期から買っていて、食べ物に興味が強い子なのでほとんど毎晩読んでいました。

 

これも気力があれば「パン」を食べるときに見せて「同じだね」と言ってやったり、「アボカドこれだよ~」と言って実物を照らし合わせたりしやすいですからね。牛乳を出す度に「同じ同じ、したいの」って言われて、もう良いから早く飲んでくれよってなったこともあったけど、仕方ないですね滝汗滝汗滝汗

 

「クイズ出して~」と言うので「じゃあこれは何?」と聞いたら答えますし、「イチゴはどれ?」と言ったら探して指差すようになりました。

 

しかもこれは何回も読んだのでほとんど覚えているようで、2歳6か月の今では、私が洗濯物を干している時などに1人で広げてブツブツ「ケーキ、いちご、すいか……半分に切ろうね……むしゃむしゃむしゃ……」などと自分で読んでいるようです。

 

 

凄い!

いや、ちょっと怖い!笑

でも読めるようになって良かったね!!!

 

 

 

でも、うちは生まれたときから絵本を好きに読ませて(見せて)いて、破いたり引きちぎったりするのを特に止めなかったので、めくる式のこの図鑑(家にあるやつ)はもうビリビリです。「さかな」の図鑑なんて、めくるところが無い程に……^^;

 

それもあって、しばらく図鑑を買うのを忘れていたので、ここ1~2か月でまた毎月1冊買おうと思ってジュンク堂に足を運んでいます。

 

今はとりあえずビリビリ破りながら楽しんで図鑑に親しんでもらって、もう少し大きくなったら本格的なやつ(とにかくいっぱい種類が載ってるような)を買ってあげればいいかな、と思っています。

 

本当はこれから夏だし、虫がたくさん出てくるので当然「こんちゅう」図鑑が欲しかったのですが、息子が「のりものが良い!!!」と自分から言ってくれたので、

 

しょうがない^^;今月は乗り物にしよう……ということになりました。

 

 

 

 

 

 

◆「はじめてのおけいこ」ワークブック


※ワーク 726円(税込)



なんか、めくると、めっちゃカラーなんですよこのワーク。

 

いつもやってるコペルワークはモノクロなので、新しく買ったワークをパラパラ捲ったときに、おお!!ってなりました。笑

 


むしろ、別にこんなにカラーじゃなくても良いのにって思ってしまったくらい。

 


ワークもなんかZ会さんのやつとか、公文さんのやつとか、学研さんとか、七田さんとか、それこそ種類がたくさんありますし、結構時間かけて違いを見て選びたかったけど、息子が

 

 

「お外行く!」

 

 

って言い出したので、もう限界だなと思い、(BLの新刊も欲しいやつがあったしウインク)目に着いたやつで簡単にできそうなのをぱっと取ってきたのがこれです。

 

 

難しすぎてできなかったら勿体ないけど、簡単なぶんには、どんだけ簡単でもいい!!

 

 

最悪、私がやっちゃって、こうするよーって見せれば良いし(これは幼児教室で学んだ「インプットさせる」という技wそりゃ自分でやらせた方がもちろん良いんだと思いますけど笑い泣き笑い泣き笑い泣きでも最初は、「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやらねば~」ですよね)

 

 

できなくても、月齢が上がってからやれば良いだけなんですけどね。

 

 

 

でも今はちょっと難しいことをやって「できた!!」という体験を積み重ねていくのもそうだし、「簡単なことを何度もやる」というのも大切と幼児教室の先生がおっしゃってました。

 

 

 

対象年齢が「2~4歳」なので、だんだん難しくなるのかな?だったら良いなと思いました。同じことだとすぐ飽きそうって思うんだけど、意外と子どもは同じこと何度もやる。でもやっぱり大人(見てるこっち)は、だんだん難しくなった方がやりがいがあるwこちらのモチベーションの話ですね。

 

 

 

中身も簡単そうだし、コペルワークとかプリントとかやっちゃった後に「まだやりたい!」って言うことがあるのですが、「○をつける」とか、「シールを張る」というような課題だと、一度書きこんだり貼ったりするともう同じ作業ができないので、こちらの購入したワークをやってみようと思います。







 

 

長くなるので続きは②の記事へ

 

閲覧ありがとうございます!!

 

 

 

◆ブロガー紹介
そよ風うらら(soyo)
主婦、腐女子
【趣味】
漫画・アニメ  旅行・海外  美術博物館 映画・ラノベ

【資格】
栄養士、栄養教諭、中・高教員免許状、製菓衛生士、学芸員など
【家族構成】
○夫(結婚相談所やってます)
○musuko2歳
○二人目妊娠中

 

 

 

◆私的なつぶやき

 

息子、めっちゃ寝てる……

 

寝てるとき、夜のことを考えて起こすかどうか、運命の分かれ道ですよね……。

 

あぁ、寝てて欲しい

 

でも夜寝ないんだよなぁ……

 

ぁああ……迷う……

 

 

 

閲覧ありがとうございました!!

 

 

 

 

つくづく「母は強し」だと思うサプリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはー!

2人目妊娠中の腐女子ブロガー、そよ風うらら(soyo)です!

 

 

 

 

親戚の女医さんに聞いた話なのですが、日進月歩とはいえ赤ちゃん(や胎児)についての医学ってまだまだ謎だらけ。

 

なかなか医学的根拠とかデータの乏しい情報が出回ってることも多いんだそうですが

 

 

(妊婦さんや新生児を使って実験するの難しいですもんね)

 

 

「葉酸」だけは、ちゃんとしたデータと根拠があって、胎児の正常な発育に必要不可欠なんだそうです。

 

 

 

※もう新しい医学が更新されてて、葉酸以外にも効果の確率した栄養素とかあるかもしれないけど

 

 

 

母体が葉酸欠乏だと、胎児の神経管閉鎖障害や無脳症を引き起こすことがあるらしいです。

 

 

 

私も、1人目妊娠前は何も知らなかった

 

 

 

(栄養士免許を持ってるのに。あれー?授業聞いてなかったんだろうな〜😅もしくは授業中は覚えてたけどもう忘れてる←よく単位とれたな)

 

 

 

のですが、先輩ママたちが、

 

 

 

「とにかく葉酸飲め!!」

 

 

 

って言ってくれたのでテキトーに、高いオーガニックやら安いやつやら色々試してみてました。

 

 

 

 

 

私の産科の先生の話では、1人目が正常な発育でなかったとか、余程の栄養失調とかでない限り特段、絶対に飲む必要もないらしいです

 

 

 

なので、つわりをよく分かってなかった1人目妊娠中は「葉酸飲んだら気持ち悪い気がする」とか言って途中で飲むのをやめたりして(笑)←今思えばただの悪阻だから、何を食べようと食べなかろうと気持ち悪いんですけどね〜

 

 

 

 

(江戸時代の妊婦さんは別に葉酸をサプリで飲んでなかったでしょうしね。代わりにサプリ並に葉酸がとれるものを食べていたのかどうかは分かりませんが。食べ物だと枝豆、鶏レバーなんかに多いようです。※エレビットHPより)

 

 

 

 

 

 

 

クチコミが高かったので、今回はこの葉酸を買ってみました。

 

 

 

まあ妊娠初期だけ飲んでおけば良いか……(なんとなく、です)

 

 

くらいのつもりでとりあえず2ヶ月分(2袋)買いました。あとは、気力と気分で摂れそうなら続けてみるかって感じです。

 

 

 

▼中身はこんな感じ

 

 

 

 

値段もこんなもんかなって感じで、亜鉛とかDHAが入ってるのもいいなと。

 

 

でもこんなにいろいろ入ってると、要らないものも入ってるような気がするんですけど…。どれが要らないのかも分からないから仕方ないw

 

 

 

 

ちなみに、

 

◆魚に多く含まれるDHAは、「頭」に良い。ちなみにこれは人の体内では作れないので食べ物(魚)で摂取するしかない。

*ニッスイさんより

 

◆亜鉛は胎児の細胞分裂を促す働きがある

 

はイライラ、うつ、立ちくらみ、頭痛、肩こりなどの不快症状を防ぐ

 医療法人社団満岡内科の病院サイトより

 

 

 

 

 

でも、DHAが入ってると何がヤバいって、魚臭いんですよね

 

 

 

クチコミにも書いてあったし覚悟はしていたのでまぁ鼻をつまむとか、ジュースや牛乳で流し込んでるのですが

 

 

 

 

キツいんだよ(T▽T)

 

 

 

 

皆こんな不味いものをよく飲むなぁ!!!!

 

 

 

 

と、思ってしまう。

 

(私も、不味い不味い、と言いながら飲んでる1人です、はい)

 

 

 

 

つくづく、母は強しだなぁと思う。

 

 

 

 

子供のためなら、多少まずくても、悪阻でヘロヘロになっても、安いものですよね。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、こっから買う人いないと思うけどさぁww

 

私はレモンティーで飲むのが1番味が紛れると思います。後味がまだ良い。

 

 



 妊婦さんは、一日に珈琲、紅茶は1~2杯が目安のようですね。午後ティーやリプトンは糖分摂りすぎも心配だけど、逆にそんなに紅茶の成分は濃くない気がするので(独断で)結構飲んでます。でも気になる人は飲まない方がいい。



私も1人目の時はティラミスの洋酒とかも気になってたな…



 

 

私は特に、レモンティーが好きだからだけど、確実なのは牛乳もそう。さすが臭み取りの王様、味が隠れる。
 

 

 

 

 

 

 

今飲んでるのはこれ。不味いけど、慣れればまぁ飲めないこともない(笑)

 

 

 

 

 

 

※ちなみにたんぱく加水分解物は、なんで入ってるんだろう?

 

うまみ成分(たぶん)だけど、あまり体に良いものではないと思っている。でも、とにかく何にでも入ってるし、今更感があるのであえて「たんぱく加水分解物が入ってるから買わない」というようなことはしていません。情報は集めて、知った上で買うのは良いと思ってます。本当に何にでも入っているから今更このサプリでだけ摂るのを辞めてもなぁ…みたいな。でも、私は意識して自炊してるし、絶対に摂りたくない!!1ミクロンでも危険に晒したくない!!という人は辞めておいても良いのかな。

 

なんで入ってるんだろう。うまみ成分だから、このDHAの魚臭さが軽減されているというなら分かるけど、別に味よりも「体に良い」ってことが求められているものだから、入ってなくても良いのにね。うまみ成分が入っててもマズいのに。すいません。笑

 

それでたんぱく加水分解物を取り除いた新商品が出て、魚くさっ!!!飲めたもんじゃねぇ!!続けられんわこんなもん!!みたいな商品になったらすみません^^;(何のために入ってるのか、本当に体に悪いのか、真実は私には分からないですけどね)

 

 

 

 

閲覧ありがとうございます!!

 

 

 

 


そよ風うらら(soyo)主婦、腐女子

ブロガー紹介 
そよ風うらら(soyo) 主婦、腐女子
趣味
漫画・アニメ  旅行・海外  美術博物館 映画・ラノベ

家族構成
○夫(結婚相談所やってます)
○musuko2歳
○二人目妊娠中

 

 

 

 

 

 

私的なつぶやき

 

 

 

 

 

暑くなってくると、部屋に小さな虫が入ってることありますよね……

 

 

でもなんか「あ、虫がいる」とか言うと子供が見たがったりして。

 

 

息子「虫みたーい!!!虫どーこー?」

 

 

殺さないように捕まえるの、田舎育ちとはいえ至難の技なんですよ(ᐡ ̥_ ̫ _ ̥ᐡ)

 

 

家の中の虫を捕まえる虫取り網を買わないとな( ˊᵕˋ ;)💦

 

 

 

これ、友達が貸してくれたんだけど、伸ばせるし、小さいし安くてコスパ良しです!!

 

 

 

 

 

あと、とりとめのない事だと、二言目には「アマギフちょうだい」の妻を夫はどう思っているのか、心配してみるんですが……

 

 

夫「ん?別に……」

 

 

だそうです。

 

 

沢尻エリカ様みたいになってますね笑い泣き笑い泣き笑い泣き