宮に咲くは毒の華109話の感想
飛影、何やってんの。
テル/Ga-yan/シン ジサン
(『宮に咲くは毒の華』テル/Ga-yan/シン ジサン)
顔は綺麗に残ってるな・・・と思ってたけど、足はこうなんですね。
結構、焼かれてる描写ありましたが、ちょっと痛々しいのでそっちは載せるの躊躇ってしまいました。
妲己はやはり、破天荒な悪女ながら顔はとびきりの美女!っていう設定だから、顔がやられたらもう・・・ねぇ、何も言えねぇってなっちゃいますもんね。
妲己の顔が焼けただれたらもう、この話どうなんの??っていうカオスだけど、それもアリ・・・なのかしら。
顔が醜くなったって、俺は小華を愛するぜ・・・みたいな感じ。
言はそうだと思う。街で妲己に群がる男達だったら妲己が醜くなったら早々に貶してきて相手にもしないんだろうけど。きっと緋温と言くらいは、妲己の内面に惚れてると思いたい。
でも本来は、見た目の美しさが壮絶なところも妲己の魅力の一つなんで。内面の激しさと見た目の美しさのギャップが妲己の大いなる魅力なんで。
真っ白ですべすべな脚にやけどの跡があるだけでもかなりの痛手だとは思うんです。
こっちは『捨て皇』みたいに、魔法で傷が治ったりしないよなぁ・・・
でも妲己、自分でも言ってるけど、殺されかけたことに関しては自業自得だしなぁ・・・しょうがないとしか・・・言えない。
擁護しようにもできない^^;
こんなに感想が難しいヒロイン始めてなの。いろんな意味で。
しかも、そのまま死んでも良かったのに、(もちろん物語的には死んだら困るんだけど)かなり深手を負いながら生かされるという苦行。
好きな人とは結ばれず、体の美しさも失い・・・過去の過ちによりズタズタにされる・・・
痛い体を引きずって崖から下を眺める妲己。
何を考えているんでしょうね。
それでも自分の保身とか、皇后になることとか、敏のこと、父のこと、そんなことどうでもよくて、
言に会いたいなー
言は元気かなー
とか思ってたら良いのに。
あたしが妲己だったらそうだな・・・
言は今ごろ、憎き雪蘭と結婚してんだろうな・・・もう初夜は済んだのかしら・・・最悪・・・雪蘭死ね・・・やっぱ殺しとけばよかったあの女・・・
っていう絶望と後悔かな。
こんな満身創痍でも、体中痛くても、雪蘭のことはムカつくし、言のことは諦められないと思うんだけど。
どうかな?
■最初の頃は、それでも妲己は良い女なんだと思ってた。
自分の侍女がいじめられたとき、強引な方法とはいえ、ちゃんと助けに行ってたし、大事にしてた。
だから、言にお手付きされた女たちを痛めつけている描写だって、本当は痛めつけた後のケアはちゃんとしてるんだと思ってたんだけど。
そういうベタな物語じゃなかったですよね。
深読みしすぎてましたね。
ことごとく・・・ただの嫉妬でやってたし、痛めつけるだけ痛めつけて放りだして・・・普通に恨みをかってたんだなぁ。
その仕返しがこんなところでやってくるとは。間が良すぎるよ。
■で、一番の疑問は
飛影、何やってんのwww
どこにいるんですか?
飛影じゃない人に助けられるとか・・・彼の立場を考えてやれよ。泣けてきた~~
雪蘭みたいな良いご主人を蹴って妲己のところに来たのに・・・今、助けられなくていつ活躍するんだよ・・・飛影さんの切なさに涙。
そんなん頼んでないしって妲己は言うんだろうけど。
最初から予想外な展開ばかりでしたもんね。
言に再会するのをゆっくり待つとしましょう。
何か、あれですよね・・・
再会したとか、妲己が生きてるって知ったとか、そういう場面ではもう場所も構わず、王という地位すらも忘れてただの言になって、
小華ぁー!!
って靴も脱げ去る勢いで駆け寄って抱きしめてやって欲しい。
そういうところで愛情を表現してやって欲しい。
妲己の目の前でちゃんと愛情を伝えてやって欲しい。
でも、そうならないんだよね~~
たぶん~~
はぁ~~
妲己がいないところでは、妲己が死んだと聞いて泣き崩れ死のうとまでする程なのに、妲己の前では素直になれないんだよ。不思議なものです。
でも、もしかして本当の恋ってそういうものなのかもしれないわね。
いつまで経っても大人になりきれない2人なのよね。
ポジティブにとるなら、いつまでも恋愛のハラハラドキドキを堪能できる。
でも、いつまで経っても大人になれない。「家族」みたいな「空気」みたいな「お互いがいて当然」みたいな存在になれない。
信頼関係が出来てない。
切ないね。
閲覧ありがとうございました!!
友達が言ってた。『十二国旗』ハマった!!一ヵ月くらいで読んじゃった!!!貸すよ??ですって。私も昔、アニメは途中まで観てたんだけどな・・・『彩雲国』程はハマれなかったんだけど・・・今観たら面白いのかしら・・・
●登場人物
国・・・銀の国
[登場人物]
◆14代王(天子)
陳 明帝 ちん めいてい
◆明帝のお飾りの妻
太后
◆明帝の息子(銀の王)
言 げん
◆白 小華
はく しょうか
(妲己 だっき)
◆小華の父
白 秀英 はく しゅうえい
◆明帝の臣下?
緋温 ひおん
◆銀の従属国の姫
悠悠 ゆうゆう
(雪蘭 せつらん)
◆小華の異母姉妹
敏
◆伊月
妲己の侍女だったが
今は雪蘭の侍女
◆内官 玄宗
小華と言を幼い頃から見守る
◆雪蘭の従者・護衛
(銀髪)侍
飛影
◆麗妃
言の側室?
◆香妃
言の側室?
◇楊秀貴ようしゅうき
街一番の坊
◇半頼 ハンライ
秀貴の供
▼ここからは私的な話
今日は子どもとの遊び!
小麦粘度と道具一式を買ってみました。
・・・結果・・・
大人がハマる(^O^)/
・・・結果・・・
大人がハマる(^O^)/笑
懐かしい~~♪
私、本当に不器用なのとバカなのが相まって、折り紙、本当に苦手だった。
定番の「鶴」と「風船」は何度もやったから分かるけど、「手裏剣」とか、「ヤッコ」とか・・・そういう皆が大体造れるやつが作れない。
手裏剣を作りたくて何度もチャレンジしたけど、何度聞いても、どうやって合わせるのか理解できなかった記憶が鮮明に思い出せる。
私「手裏剣できないんだよね・・・」
夫「この作り方でやれば絶対できるよ」
なに???
私「うそだー。私の理解の遅さは筋金入りだよ??絶対できなかったもん

」



夫「まぁやってみろ」
・・・・五分後
私「で、できた~~~

」



アラサーにして手裏剣作りを習得

両端を三角に折る時、若葉マークみたいに折るのがコツね。
▼画像3▼理解の遅さっていうか、何からつっこんだら良いのか
(【画像2】の一番右下にあるのが完成したものです)
この作り方を見て、⑤から⑥にいくときに、何回やっても上手く行かなくて・・・
この、くるっとした矢印を見て、『裏返す』って分かります???
いや、分からんでしょう!!
なぜ「裏返す」って言葉で書いてくれるか、このクルットした矢印は裏返すという印ですよ!って書いてくれないのか!!(T▽T)
夫は一瞬で理解してサクッと完成させてました。
これは男と女の脳みその違いだな。
(あたしがバカなの??やっぱそうなの??だからできないの??)
閲覧ありがとうございます!!