着物収納② 帯の収納 | 心と暮らしの整理 覚書き

心と暮らしの整理 覚書き

暮らしの中の片付けから
自分と家族が 心穏やかに
ごきげんに なるのが うれしい

日々のこと
子育て 介護 整理のこと 趣味のことなど
思いつくままに 書き散らしています

目指せ システマチックな着物収納

次は 

コーデを考えるとき
着物から決める派なので
それに合う帯をいくつか当てていると
気づけば狭い部屋中に広がることに。

リサイクルショップで普段用の名古屋を
くるくる丸めて置いてあったりするのも
見かけます。
普段用のものは私もそれ。

だけど、新しい帯や、(私的に)高価なものは、
出来るだけ平たく置いて、
シワとか付けたくない。
小心者なんです
新車のシートのビニールカバー
なかなか外せないタイプです。

出来れば正規の畳み方で、
色柄をザーッと見渡せて
すぐ手に取れる!そんな収納を。

着物ブロガーさんのお宅の
壁一面の作り付けの棚(素敵すぎ!涎出る酔っ払い)
みたいにしたいけれど、
とりあえず 庶民バージョン…





コストもかけたくないので
まずは家にあったものを利用です。

主婦の味方 カラーボックス

{B869FAD5-45B6-4B92-B286-20DA1F7E905A}



おなじみ、こんな奴です。
縦ではなくて、横にして使います。
2枚ある仕切り板は、外します。
外枠だけですが、意外にシッカリ。
ねじ穴は開けっ放し。
気になる方はシールで塞いで下さいませ
薄い背面板は、そのまま。
当然数ミリの隙間が開くのですが
『通気性確保よね』と開き直ります


それと、MDF合板
{3228B232-EA07-4485-934D-E0B19A249069}


ホームセンターで大きめのを買って、
サイズを指定して切り出してもらいます。
私は厚さ4ミリを使いましたが、
帯は結構重いので、板がたわんで来ます。
5〜6ミリでもよかったかなと思ってます。

{F430EFF4-9B04-4A8B-ACE5-B1AB2F94C164}


同じ奥行きで、
棚受け用の細長い板と
棚板を切り出します。
ホームセンターでお安く頼めます。
板の購入と合わせても
1000円台だったような気が。

棚受けは、両面テープで
カラーボックスの内側の壁に固定しています。


実はこれ、
尊敬する整理収納アドバイザーの先輩
金内朋子さんのお宅の
真似をしてみたんです。

旦那さまのワイシャツ収納に
縦置きのカラボ(こちらは縦置き)
と薄いMD板で、
押入れの中に
スッキリと専用棚を
作ってらしたのを思い出して。



九寸名古屋帯を畳んだ長さが
丁度、カラボの長い方の辺に近い長さ。

学生時代の下宿から使い続けている
チェストの上に。
ちょいと右にずれているのは理由があって
{D3627628-4D5A-48FA-BA48-0429E7002948}

帯板が2、3枚入ってます。使っているのはこれ
{16E19232-D42D-4B85-A663-71D45459D42C}

さて、棚の上にあった黒い物は
{06EC1D02-8017-4CCC-9F03-217850685E2B}

こうなるんでございまして
紫外線とホコリよけのための、
カーテン(布かけただけ)なのであります。
脇が甘いのは通気性確保です真顔
上にあるのは
たまにしか使わない礼装用小物の箱と、
普段着(洋服)の一時置きカゴ、
着替えながら見るデジタル時計。

{D186D384-37D2-45BD-8183-C4064DA5355B}

帯を選ぶ時は こんな感じ。
カーテンを、カゴの縁にクリップで止めてます。

今のところ10〜12本ほど入ってます。

強度、耐用年数、その他諸々
未知数のところもあります(なんせまだ1年)
なんちゃって帯棚
今のところ使い勝手良く
気に入っておりますです。