冬ごもり体制に | 心と暮らしの整理 覚書き

心と暮らしの整理 覚書き

暮らしの中の片付けから
自分と家族が 心穏やかに
ごきげんに なるのが うれしい

日々のこと
子育て 介護 整理のこと 趣味のことなど
思いつくままに 書き散らしています

今朝は読み聞かせの為に
小学校に行ってきました。
朝の霜が光る校庭に、子供達が溢れていて
元気やなー、と眩しく眺めました。


学期末で休講、早帰り、受験生の冬季講習
特別授業に合宿準備に
オプションで、家族の突然の発熱、と。
怒涛のように押し寄せる
子供達のスケジュール管理に
頭を悩ませる最近のわたくし。

元々要領良くないので、
何事も亀の歩みのようですが。


何とかそこに娘のライブや友達の出る舞台
私自身のお稽古なども
パズルのようにねじ込んで
何とかこの冬休みを迎える準備は出来ました。

今年はいわゆる大掃除をしていないのですが、
ちょこちょこ断捨離をしてきたこともあり、
あとは目を瞑るという事にして。


忙しい日々の事をを機嫌よく
こなすためにはやはり
おうち着物👘だわ。

着物2年めに入りました
{4D299236-7458-4BED-88C6-607C49B4B6F2}
近所の和裁所に行く時のコーデ

着付けも和裁も 亀の歩みのようですが
たくさんの
お着物先輩や
師匠の導きのおかげで

自分の似合うものや
素材や仕立てと着付けのしやすさが
少しずつ感じられるようになり

初期に手に入れた着物や小物にも
私とは縁が繋がらない、
手放しても良いと思えるものも出てきました。

リサイクルに持ち込んだり
サイトで譲ったり
作り変えたり
少し、アイテムを減らしています。

その一方で、いつか、こんなものを!
という憧れのイメージも湧いてきました。
母や祖母のお下がりで
意外とクロゼットは充実しているので、
焦らず、少しずつ、息長く。

年齢を寿ぎながら
着こなしを存分に楽しんでまいります。

そう、着物と出逢ってから
年を重ねる事が楽しみになってきています。

幸せなことと思います。