昔の振袖 起死回生? | 心と暮らしの整理 覚書き

心と暮らしの整理 覚書き

暮らしの中の片付けから
自分と家族が 心穏やかに
ごきげんに なるのが うれしい

日々のこと
子育て 介護 整理のこと 趣味のことなど
思いつくままに 書き散らしています

ぴよっちさん 着物着るんですって?と

義母から 古い衣装ケースが届きました。
使えるようだったら、どうぞ〜〜、と。
義母が娘〜新婚時代に誂えてもらった
着物や帯が数点。昭和のかほり!
中には振袖も。

高度成長期。
西洋文化を消化することに追われ
着物には全く関心がなかったという義母

振袖はつくってもらったものの
成人式、結婚式と着たあとは
実家に置いたまま、だったそうです。
お手入れもどうしたら良いのか
知らなかったと。

再来年成人式の娘は小柄な子
どうも最近のお店にある振袖は
背の高い方向けのデザイン
いまいち似合う気がしなくて
お誂えしかないかしら、
と、思っていたところでした。

50年以上前のものです
ナフタリンの匂いもかぐわしく
うーむ、シミも、かなりの数出ていて
正直うーん、どうだろう?と
戸惑いながら広げてみる
{F03C76C6-189B-4AF4-8332-7B3CA293241C}
あら!あら。
…柄ゆき、素敵。
お義母さん、
いいもの作って頂いてたんですね。
数える程しか会ったことのない
夫の祖母の顔を思い出しました。

娘も、黙って見つめていて
綺麗になるなら これ、着たい!と。

そう、なんだかとても心惹かれるのです。
当時からありふれたデザイン
なのかもしれませんが
何でしょうね。昔のものの中に
古びない美しさを見ることが多々あります。

この手描きの染めをしてくれた職人さんは
もしかしたらもう亡くなっているかも。
この生地が蘇るのだとしたら、見てみたい。

この世に作品が残る仕事をするって
やっぱり凄いこと。

きっと御縁があって
この家に来てくれたのでしょう。
お義母さん、感謝です。

頂いたもののうち、
振袖と、袋帯、あとウールの普段着を
頂くことにしました。

和裁の師匠に相談して
お直し先を紹介してもらうことに。
洗い張り、シミ抜き、
場合によっては色をかけるか⁈
シミも数が多いので、
すこし大変かも真顔

さて。この子は救出出来るでしょうか⁈