早朝いけどパパッと弁当! | 心と暮らしの整理 覚書き

心と暮らしの整理 覚書き

暮らしの中の片付けから
自分と家族が 心穏やかに
ごきげんに なるのが うれしい

日々のこと
子育て 介護 整理のこと 趣味のことなど
思いつくままに 書き散らしています

soyokazeのうちは
高校生、受験生、サッカー小僧と
お弁当星人が揃っています
旦那氏も お弁当派

結婚以来18年ほどの
お弁当歴ですが

レパートリーが豊富なわけでもなく
流行のキャラ弁も無理
ワンパターンなわたしに
よく付き合ってくれてると思います。
旦那さん。

嬉しいことに 
毎日弁当箱を
洗って持って帰って
きてくれるのですラブ

ポイント高し!
偉いぞ旦那!
がんばれ旦那!
子供達も見習ってくれ!無理かびっくり
今は4人~5人分の弁当を
毎朝5時台から作る生活

台所のカウンターいっぱいに 
弁当箱を並べて作業しながら
時間差で出て行く家族の朝食を
提供し続ける現場は
なかなか戦場

そこで!

パパっと弁当は得意な
ズボラ母が編み出した
今のところ!ベストな
時短のための収納 報告です

弁当箱、箸、ランチョンマット、袋などは
カウンター対面の大引き出しに集合
 
作業中なので少し空いてます↓

{BAB4FC3F-62EA-4540-8EF7-16AC9A7B982A:01}

割と台所の中では
いいポジションの引き出しを
当てています

なんてったって食洗機の対面ですから
洗ってまだ水滴があっても
ポイポイっと放り込んでおけるのです
弁当箱に付属の箸も
いちいち見分けるのは大変なので
ザックリプラ籠に入れて
持っていく人が自分でつける!

翌朝 まだ起き抜けで
ぼーっとしたまま
その日の必要な数の弁当箱を
引き出しからカウンターに
並べていきます。
その日のスケジュールによって
弁当の数は毎日変わるので
カレンダー睨みながらです

おかずカップ、ピックなどは
引き出しの開け閉めもめんどくさい!
のでバスケットにザックリ。

同じくザックリ入れてる
ふりかけ、佃煮などの
トッピングの類いもバスケットに。
パントリーの、とりやすい位置にいつもスタンバイ

{7700C502-6F31-4856-BE4F-76CF558E2102:01}

{A3284BDB-A984-4646-B04D-0FDBCA59D940:01}

このバスケットは、使ったら、
棚の右下に戻す!
を繰り返しているので
毎朝使うこの二つはいつも
台所寄りの定位置にいます。

これをカウンターの上に。

その間に、おひつでチンしたご飯が
用意できました~♪
(炊飯器が無い家なので)

冷蔵庫の中には 
定番の常備菜が
タッパーで控えています。
卵焼きなんかも、
作る日は多めに作って半分タッパー

朝やる作業としては
メインの肉や魚を
炒めるor揚げるなどすればOK
忙しい時にはチンする唐揚げなんかも。

あとは、緑の野菜を
ゆでるか、炒めるかして
朝食用、弁当用に振り分けて

{D8D15873-B87B-4AC5-BD6F-8819149FF343:01}

出来たはしから詰めつめ!
なんともおおざっぱ感が
そぼろの置き具合に出てしまった~滝汗
プチトマトも、せめて半分に切ろうよ、
毎回娘に言われるんだけどてへぺろ

弁当をさましながらコーヒーを入れ、
朝食のメインをつくってから
ペット達の体調を見に行きます

最後にそれぞれの水筒を!
その日の天気や
外出時間の長さでセレクト
うちは人数多めなので、
水筒も現役が沢山。
通気性のいいカゴ収納で、
洗ったらそのままスタンバイ可能

{219C74EB-DF74-4EC2-AA84-DBB87E2BADDA:01}



こんな調子です。

あんまり凝った事は出来ないけど
5人家族でバタバタの今は
これが私の出来る範囲‼️

弁当グッズの多さも
子育て真っ盛りの今だけ限定かな

いつかはこの引き出しから
弁当箱が卒業するのかな
その時
今度は何を入れているのでしょう
趣味の素敵な器
お菓子作りの型とかかな
テーブルアレンジの小物かも
皆さんはどうですか