行動パターンの見直しと自分の基準 | 風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

風を感じる暮らし☆モノと自分と仲良くなる居場所づくり【岡山倉敷】

「自分と仲よく」それは、自分の居場所や自分自身を見つめる・大切に思う・好きになる・心地いいと思うこと。
ナチュラリングライフオーガナイザーの等身大の自分と仲よくなる日常

今日は、昨日までの猛暑も少し落着き、少し過ごしやすかったです。

ゲリラ豪雨ではないけれど、急に大粒の雨も降ったりして
変なお天気です晴れ雨




さて

昨日は、娘の部屋の片づけ 前後 をお見せしたのですが、きゃー!

今までの片づけとの違いビックリマーク

それは




ただ 要らないモノを除いたり収めたりしただけではないということ



まず 行動パターン(作業前まで)の見直しです
 
・学校からのプリント類
   すべて家へ持って帰ります(強制的に)
   しばらくいつも学校へ持って行くファイルに入れたままです
   いっぱいになったか、出したくなった時にファイルから出します
   行き先がしっかりしていない為に、そのまま床置きや袖机の上へ山積み
   (リラックマとコリラックマのファイルボックスがプリント入れのはずなのですが)

 
  
   
$風を感じる暮らし


ファイルからすぐに出さない⇒すぐに出す
ファイルボックスのどこに入れるか決めていない⇒ラベルを教科ごとに貼る
 

ここで、もう一つポイントが。。。。

今までは
ほとんど、要る要らないの基準無しで
すべてのプリント類をため込んでいました


理由を聞くと

・わからない時に見るかもしれないから
・要らないものがわからない叫び


1つ1つ聞いてみた


「今、持っているプリント(1年の時からの)を1回でも、1枚でも見たことあるはてなマーク




Σ\( ̄ー ̄;)  ないそうです


こういう時は、「じゃ、もうみないですね」ということになります。


でも、「見るかも~」と
娘はちょっと不安そう


そして、半分だけ手放し、もう半分は部屋の隅に段ボールに入れておくことにしました。

部屋の隅においたのは、もし見たいときに探さず見れるように

そして、見えることであることを確認するため


自分で要る要らないの判断ができるように

このまま半年見なかったら、そのまま捨てようね



娘 「1年でもいい?」

いいよ~音譜


自分のモノを手放す基準を自分で決められましたクラッカー



これからのファイルボックスには

入れてとっておきたい教科のインデックスをきっちりと貼り

とても満足そうなCリラックマ なのでした゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



$風を感じる暮らし


☆☆☆心地よい 光と風を感じる暮らしに・・・・・感謝☆☆☆




風を感じる暮らし