思えば昔は(30~40年ほど前)
15日の夜には、
家族みんなが仏壇の前へ集まり、
祖父がお経をあげ、みんなで後へ続きました。
祖父が作った入れ物に仏壇のお供えを入れて
近くの川へ流し、ご先祖様を見送っていたのを覚えています。
小さい時は、船を川へ流すことが嬉しくて、追いかけて走ったり、見えなくなるまで見送っていました。
いつの頃からか、川へ流すことが禁止となり
小学校へ持って行くようになりました。
(ごみとして出されるんですよね、なんだかさみしい気もしていました)
それが、今・・・・・・もっとさみしい
でも、思う気持ちは同じ
いつもありがとう です☆
お盆のこの時期、
家族で集合することも少なくなりました。
数年前に、ダンナさんが再就職してお盆休みや正月休みやGW休みが無くなったということもありますけど。
今、家族みんなでそれぞれの実家へいくことも本当に少なくなっています。
でも、今年は 久しぶりにダンナさんの実家へ3人で行きました。
私は、嫁という立場もあまり気にならない程、くつろぎました。
娘の隣で昼寝までしたよ~(;^_^A
あまり、気を使わないようにしているほうがお互いに楽だし。
素でいられるのも人間的に尊敬できるからでしょうね。
いつも お盆のこの時期は
いつもよりも
少~し 見えないものへの感覚が 研ぎ澄まされているような日々を過ごします。
いつも ありがとう
☆☆☆心地よい 光と風を感じる暮らしに・・・・・感謝☆☆☆