現在、順調に筋肉痛中です!

身体の変化により敏感になっていきたい所存です!


というわけで、お通じがよくない際の、実践的な氣付きです。
(きたないっていわないで。毎日のことだからチュー写真でごまかす)




プルーンやキャベツ食べるとか、水飲むとか、運動するとかそういうのではないです!




最近(といってもだいぶ前からでしょうけども)では和式トイレが見直されていて、

洋式トイレでは踏ん張りにくいから、より和式に近づけるための足置き台のような物があるみたいですね。



ほほー






前ですが、仕事先の修学旅行生の食事のセッティングで、いつもなら長テーブルに座布団なのに、


お膳にイスを用意したことがあります。



「めずらしいですね。」

って、お店の人と話していたら、どうも小学生たちが正座ができない、という理由で学校からのリクエストだったみたいです。



ガーンガーンガーン!!!





マジか❗️





……うーん。。         うーん。。。

はっびっくり  イキんでた(自然に)


これは、和式トイレもあやしげだなぁ。。



まぁ、それはさておき、(おくんかい)
そんな和式もあやしげな子にも使えるかもしれないやつ行きます。(おいてへんがな)



簡単です。

(洋式トイレで)座った時の両足ももを、腕の「前にならえ」と同じものと思っていただいて、


その両腕、胴体の「Uの字」の先端、右手、左手を交互に前後します。



というのを、足のももでやります。
トイレに座りながら、左右の膝を交互に前後するだけの話です。




そう、「出ない」その瞬間に!




どうですかね。
伝わりますかね、コレ。



きたない話でしたか。
私はたぶん有効ではないかと、勝手に思っています。
というか、誰かも同じこと言ってたとしても、知りませんので、すみません。



はい、以上です!🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

最後までご覧いただいてありがとうございました!!!


世間はこれをしもねたというのですか?
毎日のことだから!
よろしくどうぞ!

今日もあしたも身体ありがとう!!!