遅ればせながらアップさせていただいております。よろしくお願いしますm(__)m!
どちらかというと、のど痛い風邪限定ですm(__)m

⚫︎レモン汁を飲む
不思議なもので、元気な時はすっぱくて飲めたものではありませんが、身体が欲しているのか、すっぱいどころか美味しくさえ感じます

小さい器でちびちびやると、まるで熱燗を楽しんでいるような気分に!



いただいた後から身体がカ~ッと熱くなる感じがします。いいです(>3<)
⚫︎もずくとマヨネーズを食べる
油と海藻を摂りたい気分です。
塩抜き洗い不要のもずくでてっとり早く作ります。風邪の時はそれでいいです。
わかめや昆布でもいいのですが、この組み合わせが好きです。
でもわかめとごま油でもいいなぁ。。
⚫︎納豆をネギや人参、塩と一緒にスープのようなものにしてアツアツでいただく。
熱い納豆ってあたたまる気がするのです。
でも風邪の時はてっとり早さ重視です。ネギはカットネギ、人参はなくてもいいかと思います。
⚫︎すりゴマもあったらいいなぁ。
すりゴマは単体か、豆乳飲みながらスプーンでむしゃむしゃ食べる。
あー、気にならなければもずく、マヨネーズと一緒にしてしまってもいいかな。
⚫︎でももし余裕があればすりおろし人参を油としょう油、レモン汁かお酢でガーっとしていただくのもいいかと。
おいしいよ!
⚫︎あまり炭水化物はいらない。
気がする。
⚫︎お気づきかと思いますが、たんぱく質・ミネラル・ビタミンを摂りたがったのです。
人参は粘膜を再生www って感じです。
⚫︎のどの再生を最優先したかったので。
でものどの破れがもとに戻るってことは、細胞再生ってことだから、
…いいよね!
⚫︎あとはある程度食べものが身体になじんだら(食事直後は眠れないから、体温上げてからお布団に逃げ込み、胃の向きに合わせて横になっておくのはどうでしょう。あまりにも目を酷使しない程度に本を読むとか、ラジオや好きな曲をうすめにかけるとかどうでしょうか。
これまたボリュームうすーくして落語を聴くのもいいかもしれませんね。
個人的にはひとり芝居の作をされたかみひとさんの「浄音」というCDがとてもオススメなんですが…
あれ、なんかこれへんな文章になってますね。どうでしょうかって、対策というより提案になってますね。すみません。)眠ります。
⚫︎個人的感覚としては、食事と眠りの間にお水を飲む時間があるといいなぁと思います。
身体を冷やさない程度に。だからお白湯でもいいなぁ。
このお水は日本のお水がいいです。
外国のミネラルウォーターは、別においしいんですけど、なんか無理です。
⚫︎眠るまでのある程度まえに、またレモン汁を少し飲むのもいい気がします。
それからすこしお白湯ですかね。
⚫︎たんぱく質・ミネラル・ビタミンやらを身体の中でごた混ぜにして、後はおまかせします~って感じです。
あとは、どっぷりおやすみなさい!






日時:平成27年12月13日(日)
式次第
1、 10:00 開会宣言
2、 主催者挨拶 西京区身体障害者団体連合会会長 村木 長夫
3、 10:05 来賓ご祝辞
4、 10:25 講演 行政報告
5、 10:55 各団体長紹介
6、 11:10 研修 そよかのひとり芝居
7、 12:00 閉会
会場:京都視覚障害者支援センター・洛西寮4F 体育館
京都市西京区大枝東長町1-67 / 075-333-0171→アクセス
【阪急電車】
●桂駅(バスで約15分)
京都市バス=西1・西2・西5系統
●洛西口駅(バスで約10分)
ヤサカバス=1・2・3・4A系統
京都市バス=西4系統
【JR】
●桂川駅(バスで約10分)
ヤサカバス=1・2・3・4A系統
京都市バス=西4系統
遅ればせながら完全に感覚オンリーな記事を最後までご覧いただき本当にありがとうございます!!
身体に感謝!あなたに感謝!地球に感謝です!!

ありがとうございます!


