超スーパー☆ミラクル絶好調!!にアップが遅れ続けております!!!*\(≧∇≦)/**\(≧∇≦)/*

2月27日(金)
{F6ADD209-B6E4-4A76-BEBF-542B73A4C047:01}
『地球愛祭り2015 in 京都』まであと65日!!☆☆ 

そして

『北コミまつり2015』まであと16日!!★☆★



毎年3月ごろに開催される、京都市北青少年活動センターのイベントに今年も参加させていただくことになりました☆

今回は「北コミまつり」♫
開催に先立ってオリエンテーションに行って来ましたニコニコ



主に学生の若者が中心となって運営され、視覚、聴覚、難聴、肢体、発達障害などのあるないに関わらず楽しめるお祭りです☆


{2CEF87DE-5C05-4CBB-B7CE-7034127CA50B:01}

短い時間でしたが、それぞれの障害を持たれた方と若者が入り乱れてゲームやディスカッションを通じて理解を深めました。

はじめましての学生さんたちにまぎれて、ジェスチャークイズなんてして来ました(´Д` )!


障害を持たれた皆さん、久しぶりにお会いしましたが今年もやはり表現者としてのエ
キスパートっぷりは健在でした(>_<)
キラキラキラキラ
(聴覚障害→視覚的表現者。視覚障害→聴覚的表現etc.  …本当にすごいんです。)



色んな方との交流の中で様々なお話を聞かせていただきましたが、印象に残ったのが



聴覚:雨の日傘をさしながら自転車を押していて、青信号になったから横断歩道を渡っていたところに救急車が走って来て急ブレーキで止まった。
サイレンが近付いて来てもわからない。
後ろから急に走って来る自転車も危ない。

視覚:ホテルに泊まった時、部屋
番号が浮き上がっていたらわかるけど、たいていわからないから自分でノブに何かをかけたりして印を残す。
エレベーターも音声案内がないとほぼわからなくなる。

肢体:細い道の京都、自転車が雑
にとめられていると本当に困る。



聴覚障害の方は特に見た目が変わりないので、見過ごされやすいといいます。災害時などの緊急事態に反応を示さない人を見たら、もしかしたら聞こえないのかもしれないと思ってみてほしいといいます。


何かを探している感じがする人(視覚障害 バスで座席、エレベーター)がいるとか、逆に言ってるのに動かないとか、ある程度距離をもってその人の様子を見たら何かが違うのって本当はわかるはずなんだと思います。手伝えることも。

相手を見ないから、
パーソナルスペースをおかすというか、自転車で後ろから急に走って来たりできるんだなぁと思いました。


「障害あるない関係なく困ってる人がいたらちょっと手を貸すという当たり前のこと」という意見もありました。
ホントそう思います。


それがフツーにみんなでできるイベント(^ω^)♫ステキやんかいさー。
◆日時:3月15日(日)11:00~16:30
◆場所:京都市北青少年活動センター
http://ys-kyoto.org/kita/
京都市北区紫野西御所田町56番地(北区総合庁舎西庁舎3・4階)TEL:075-451-6700
◆入場無料
私は14:10~お芝居してます*\(^o^)/*♫


こちらだって「十分すぎるくらいのバリアフリー」五つ星に輝くトイレ完備の「ひと•まち交流館」で開催!!
目に耳に舌に楽しめるお祭りでございます☆

音譜『地球愛祭り2015 in 京都』出演
日時:2015年5月3日(祝・日)11:00~18:30
場所:
ひと・まち交流館
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1(河原町五条下る東側)
料金:入場無料


★当日ボランティアスタッフ(学生、社会人、着ぐるみ問わず)協賛者、出店ブース、宣伝、私もちょっと参加してみたい…カウント♡地球へのありがとうコメント♡なんでも随時大大大大歓迎!!!☆★☆*\(^o^)/*☆★☆おっきが~るに♫


昨年のお祭りの
様子



「障害者」は「挑壁者」とも言うそうですね。
自分の中の、補う必要がある部分と対峙し続けることも、人に助けを求めたり心の壁を作らないことも「挑壁者」って言えますね。


昨年からご縁をいただいた、キョンキョン似の整理収納アドバイザー森下真紀さん(
暮らしデザイン研究所)先日のつながるワークショップでちょうど同じグループだった河前雄也さん(電動車椅子サッカーチームSONIC  副キャプテン)
とカウントダウン!!!

目も耳も鼻も口も手も足も、身体に感謝☆出会いに感謝☆地球に感謝でございます!!
ありがとうございます!!!