つづき→
一人でこんなええものを見せてもらうのはもったいないなぁと思いながら。少し色んな人のことを考えます。
周りを見るとご夫婦やカップル。隣のご夫婦はイヤホンでラジオの中継を聞き、花火の演目表のようなものを手にしながらご覧になっています。通です!
最近買ったウォークマンが私の手元にも…!(゜ω゜)
ご夫婦に質問しました☆
わぁい!聞けました♪\(^∀゜)楽しさ倍増☆
後ろのご夫婦にもこの情報を、隣りのカップルの女の子にイヤホンをシェアしたり、おせんべいやお茶のトレードをしたり。。
うゎを!たのしい!(>∀<)☆
しっかりお芝居の宣伝もさせていただきましたm(__)m♪もしかしたら新潟巡業もあったりして!?
出逢いに感謝です!!
中継を聞きながらの鑑賞もしたことがなかったし、全作品が打ち上がった最後に「匠(たくみ)の花火」(だったかな)というのがあるのも知りませんでした。
大会とは関係なく花火師達が「上げてみたい花火」を上げる時間だそうです。
実験的である意味こちらの方がおもしろいかも(´3゜)要チェックですね!
そしてこちら長岡では、映画『この空の花 -長岡花火物語』http://konosoranohana.jp/
のPRも盛んでした。
有名な作品「長岡の花火」を遺した山下清さんの言葉
「みんなが爆弾なんかつくらないできれいな花火ばかりをつくっていたらきっと戦争なんか起きなかったんだな」
このおもいを受け継いだ大林宣彦監督が、戦争や災害を経てきた長岡の花火と人々の歴史を描きます。
全く同じ気持ちです。
人を殺すための道具を作る意識がなくなる世界。
行きたいです。
もうひとつ。
この夏公開の映画『るろうに剣心』も紹介されていました。
というのも、作者の方は長岡出身で、登場人物の名字などに長岡界隈の地名が使われているんだそうです。
へー!!知らなかった!(゜ロ゜)
どちらの作品も長岡を母体に、平和への祈りと願いを発信しているのですね。
この土地と人とのご縁に感謝です!!ありがとうございました!!
みんな幸せになりますように。