6月19日(日)朝の部、昼の部、打ち上げんちゅと参加してきました。
場所は三軒茶屋にあります三軒茶屋KeikoBa P
8時45分あたりに到着。
すると前の方に朝友の方が。
そして開場、階段を降りて入口で制作担当のマリコさんに朝昼の通し券分の5000円を支払い、前回同様に短編小説を貰う。
すぐ入口では福永マリカさんと関森絵美さんがお出迎え。
その隣にはホワイトボードに朝の部に出演する方々の名前とツイッターアカウントが書かれている。
少しすると顔馴染みの方々が来られる。
9時になりスタート。
オープニングは今回企画をした原将明さんからこの企画の意図や説明などがされる。
ターチの意味は沖縄の方言で2つ目という意味という説明も。←今回で2回目なので
前回は白いスエットにパフォーマーの方々から一言寄せ書きのような感じで書いてもらっていましたが、今回は銀色のヘルメットにパフォーマーの方々からのメッセージを書いてもらい、白のポロシャツには参加されたお客さんにメッセージを書いてもらうという話がされる。
私もメッセージの方書かせていただきました(^^)
そちらの説明が終わったあとキシマナミさん、CO2さん、そして関森絵美さんによるユニットKIMI2(きみに)が前回の時にも歌った『いろどりんちゅのテーマ』を振り付けをして会場の人たちで歌う。←その時にマリカさんもウクレレで飛び入り参加
そちらが終わったあとは朝ヨガが始まる。
ここで軽く体をほぐした後は前回にも上演された朝劇下北沢スピンオフ。
朝劇下北沢『リブ・リブ・リブ』の少し前の話で漫読見習いだった宮原将護さんがカフェVIZZの店長でもある村尾俊明さんと初めて出会った時の話。
前回の内容とほぼ同じではありましたが、将護さんの漫読したことがないものを必死で主題歌で誤魔化すシーンやお約束の天空の城ラピュタの漫読は笑わせていただきました。
公演が終わったあと村尾さんから最初から練習でやっていたことと違っていて焦りながらやっていたという話が…
今回の漫読シーンでも本をその場に置いて身振り手振りとセリフで漫読していたのでそれじゃ漫読じゃないとハラマサさんから指摘。
将護さん的にも納得いかなかったところもあり漫読シーンだけまた別に上演。
客席の方々は前の方に集まってそのシーンを観ることに。
まさか将護さんが村尾さんをお姫様抱っこするところも観れるとは。←飛行石で空から降りてくるあのシーン
スピンオフが終わりハヤシタカユキさんのライブが終了したあとは…
でぶいろクローバーZの登場!
ユニット名を聞いてわかるかと思いますが…某アイドルユニットをリスペクトしているアラサー女性によるユニットですね。
黄色担当の小島ことりさんは体型を活かしたパフォーマンスを披露かたや緑担当の民本しょうこさんは弱々しい感じを出しつつボケ役?のような立ち位置。
元々2人は普段は役者をやられている方だそうで。
あいうえお作文の自己紹介は本家でもあったかと思いますがそちらも披露。
そのあと4曲ほど歌いその曲の間には黄色の小島さんが歌を歌い終わるまでにカレーを食べきるというパフォーマンス。←さすが黄色はカレー好きというお約束な展開
緑担当の民本さんは赤が欠員の為チェック柄の赤いうさぎのぬいぐるみを持ってパフォーマンス。
1人二役?という事でぬいぐるみを雑に扱うシーンもf^_^;←何故か床に叩きつける
そのシーンが妙に笑えます。
そしてみんなもこちらに来て踊っていいんだよ!という言葉に宮原将護さんが反応。欠員だった赤担当うさぎのぬいぐるみを自分の服の中に入れ込み自ら赤役になってダンスパフォーマンス。
そして最後はお客さんの数人とマリカさんも加わってのダンスを披露して盛り上げていました。
休憩のあとキシマナミさんとまいたけジャクソンの歌の披露が終わったあといよいよマリカさんによる大トリライブがスタート。
しかし用意まで2、3分時間がかかるとの事で…その時間を埋めるべく再び登場したのが将護さん。
すべらない話を披露したのですが…空気があれっ?て感じになりながらマリカさんにバトンタッチ。
最初はウクレレでB-612に恋をしてを披露。
そのあと今回のテーマは『始まり』という説明があったあと『朝の始まりは明るいというイメージがありますが1日の始まり最近私は深夜0時の夜暗いイメージの始まりもまたいいです』というような事を話されていて。
2曲目はLike a foolを披露。
以前マリカさんがツイッターでアップしていた動画のロングバージョンですね。
しっとりと歌い上げていてとても良かったです。
3曲目は夜明けを披露。
この曲は以前にも弾き語っていたものですね。
ラストはナポリタンのうたを披露。
その時にナポリタンダンサーズ?の絵美さんと将護さんが加わり、ナポリタンのうたにのってダンスをする。将護さんは何故か手にはピッコポッコさんが作ったナポリタンの食品サンプル。
最後将護さんがマリカさんの顔の前にナポリタンを持っていき食べるような仕草を見せるシーンも。
大トリライブも楽しく観させていただきました。
さて…ここからは昼の部での気になったパフォーマンスを紹介。
やはり今回はなんちゃってトムハウスのコントでしょうね。
ハラマサさん、村尾さん、そして今回図師光博さんも参加。
前回は山岡竜弘さんのお母さん役で笑わせてもらいました。
作演出は朝劇でもお馴染みの渡辺コウジさん。
作品は記憶喪失になった原に同級生でもある村尾と図師が話しかけて展開していくストーリー。
図師さんのあの機敏な動きが素晴らしく何度も笑ってしまいました。
確かにあのシーンやっていたら大汗かきますよね。
ハラマサさんのフリーザー様も良かった。←あの頭に被った白いネットがポイント
人間ビートボックスのRyo Tracksさんと図師さんのまさかのコラボ。
普段ネタにしている『足~腰~肘!図師!!』をビートに合わせて『腰、図師、腰、図師』言っていたのには爆笑でした。
そして大トリライブの関森絵美さん。
いろどりんちゅのテーマ、はじまり、躍りそしてピアノでの優。
本当にこの歌ピアノで聴くと感動して泣けてきてしまうんですよね。
以前この曲最初に聴いた時はなんていい曲なんだと思いましたから。
朝が起きたらので締められる。
本当に楽しい1日を過ごせました。
出演者の方々ありがとうございました。
最後まで読んでいただいた方もありがとうございます(o^∀^o)