前に、テレビを見ていたら 口の匂い・・・いや息の匂いでカラダの状態が分かる。
という先生が出てらっしゃって。
実際に、色んな方の息の匂いを嗅いでました。
その方によると口臭によって体質が分かるとか。
生乾きの部屋干し臭 → むくみ体質
硫黄臭・温泉臭 → 胃腸が弱い
アンモニア臭 → 関節痛・むち打ち
熟れた果物のニオイ → 糖尿病の危険性
こげた肉・魚のニオイ → 高血圧の危険性
雑巾臭 → 虫歯・歯肉炎
口臭といっても、口の中そのものの臭いだけでなく
肺から呼吸を通じて出される息も一緒にあるので
こういったことが分かるのですね~。
胃や肝臓・腎臓・など他の臓器の調子によっても変わります。
それらの臓器から排出された代謝産物が血液中に溶け込んで、
呼吸によって排出されているからですよね。
例えば
●生乾きの部屋干し臭 → むくみ体質●
抹消の血流が停滞したときに出てくる臭いで、
下半身がむくみ傾向で、
水分を溜め込んでいるような臭いが口臭となって現れる。
●硫黄臭・温泉臭 → 胃腸が弱い●
胃腸の動きが悪くなると食べ物が異常発酵し、
悪臭が発生します。
そして悪臭の原因物質が血流に乗り肝臓に送られ、
ガス交換されたのち口臭になります。
●アンモニア臭 → 関節痛・むち打ち●
首や肩などの関節を悪くすると
リンパ液や細胞中液などの流れが悪くなり、
アンモニアのような刺激臭を発します。
●熟れた果物の臭い:糖尿病の危険性●
甘い物が好きな人に多い口臭です。
などなど。食べ物にも影響されますね。
人間、五感を使って感じることができますが。
(例えば、朝のお便り・・・臭い・形・硬さ・色などなども
五感を使って確認できますし)
その中の一つである嗅覚。
体から発信する匂いは、カラダからのメッセージなんですよね。
次回は、足の裏の臭い編を書いてみたいと思います♪