春分の日に行きましたミステリーツアー。
大人の遠足でございます。
それは、2日前にみよみよさんからのメッセージから始まったのです
『行く場所も決まってなくて、待ち合わせの時間も決まってないけど』
私、即答で
『行きます
』。。
だって、仕事OFFの日にこんな丁度良くセッティングされることなんて
ないんだもの。
遡ることあの時の女子会 から始まってたのよね~きっと。
この大人の遠足のルートに導いてくれた色んな縁ってホント不思議です。
感謝感謝。
という、ミステリーツアは、みよみよさん運転&のりちゃん♪ナビのもと
まず水主(みずし)神社に
私は、お姉さま二人にお供します~の気軽なノリでした。
この時までは。。。。
水主神社は、承和3年(836年)大明神(正一位)の神階を授けられた
讃岐最古の延喜式内社のようです。
着いた瞬間から気持ちいいね~とウキウキモードの3人でした。
ここは
御祭神 倭迹々日百襲姫命 (日本書紀)
夜麻登々母々曽毘売命(古事記)
一緒にお父様もお母様もいらっちゃいましたよ
いまだに舌を噛みそうになる名前です。
古事記に関する本読んでてもさっぱり名前が覚えられない私です。
そうそう、ヤマトトトヒモモソヒメさん。
ここも関係あったみたいです。
そして、最初にここに来て、次の準備になっていたのですね。
のりちゃん♪ありがとう。
参拝するときに、さ~っと光が注がれると妙に嬉しくなるのよね。
実は、その日の朝、めっちゃ夢見てたんですよ
みよみよさんとのりちゃん♪2人が何やら何やら。出てきて。
ノアがなんちゃら。とか。
あっ、でも車の話しだけど。NOAH。
そして、ここでノアの箱舟?と思っちゃいました。
関係ないんだろうけど。。。
大きな木も迎えてくれて。
粋な格好をしたおじ様も迎えて下さって。
イメージこんな感じ?
こちらは、弘法大師さんが手堀りしたという
井戸が奥に。
こういう道ってわくわくしますね。
頭の中に、オリノコフロウが流れる。
毎度、おなじみ農学部の血が騒ぎます。
みんなで、石たちやジェムリンガ&リュウジュ
に水浴びしてもらって。
のりちゃん♪は水をかけてくれて
みよみよさんは音を奏でてくれて。
なんて楽しい時間
ますますキラキラ輝いておりました。
つづく。