日本に帰った時は、買い物リストに入ってなかったんですが最近気になるものがあって買ってみました。






公文のひらがなことばカード。

1歳にひらがな~?早くない?

って思った方、
ひらがなを覚えるのに買ったわけではございませんニコニコ

絵本みたいな使い方かな。
絵本のカードバージョンみたいな。。

今は、ものの名前をよく聞いてる時期なので、名前を教えてあげようと思いおねがい




あ、でも
ひらがなは単体で覚えるのより単語とかで覚えるのがいいってどっかで見たな。
詳しくは知らないけどキョロキョロ




ユーチューブで見たやつで、カードを並べて、○○取ってきて~っと言ったら子どもがカードを取りに行ったり、

足のカードを見せたら子どもが足をあげたり。


おぉー、小さいのによくわかってるなぁ。

うちには絵本だけしかないけど、カードって1枚で1単語だし使いやすそうだしカード好きな子どももいるとか言うしな。。


と思って買ってみました。


試しに全部じゃないけど、
足を見せたら「あーっし!」って足をあげた笑い泣き

カード関係なく使わないで、体の色々な部分を言ってみたら

あたま~→あたまをさわる。
め~→まばたきをする
あし~→足をあげる
口→口をちゅーとする
お鼻→お腹をさすw


って感じで結構色々わかってるのに、ビックリ。

普段、着替える時やお風呂に入る時に自然に声をかけてるのをよーく聞いてるんだなぁと。


体の名称って結構大事だしよく使うもんね~。


最近結構ビックリなのが「洗面器」がわかる。

一緒にお風呂に入って、出る時におもちゃのお片付けはセルフサービスなのですが

水をきる為に一度洗面所において貰ってます。

で洗面器も使ってるので、それはトイレの便器の横におくんだけども、

おもちゃの洗面器も言わなくてもたまってた水を流して、大人用洗面器もちゃんと元に戻す。

洗面器戻し忘れてるのを言ったら、ちゃんと戻すしね~。


洗面器って難しい単語じゃないのかなぁ?爆笑



思いやりのある子
賢い子
に育って欲しいとか親心は欲張りだけど、


1歳4ヶ月は話すことばよりも、もっとずっと理解してるようです。






カードが届いてから、知ってる単語を冷蔵庫に貼ってみたらちゃんと、あーっし、とか

わんわん~🐶って言ってました。



こんな感じで冷蔵庫に貼って、ある程度見たら数日後に違うのに変更~。


カードの使い方には、子どもが触りたがったら触らせて折れても気にしないでって書いてあったけど
気にするよねw

触りたがったら一回渡すけど、興味がなくなった瞬間、落ちてるのを拾ってささっと回収してまた冷蔵庫にペタペタ~。


犬→わんわん
足→あーっし





昨日から、ねことイチゴにかえてみた。

今はねこもわんわんと、呼ぶので
ねこと犬、微妙に違いがわかるかわかんないし

わんわんっていい続けるだろうけど、一応
犬も再登場~。



カードはビッグサイズで小さい子が手にとって遊ぶにはちょうどいいサイズでおすすめですおねがい

漢字カードも欲しいなり口笛





ひらがな、いつから始めるか


昨日、ずっと考えてたのが
ひらがなをいつ教えるかについて。


最近、読んでる本が子どもの
臨界期が9歳までで、

3歳までは

寝る、食べる、遊ぶ
を沢山して

その後に脳の器を大きくしてあげる様々な体験活動をしてあげるといいと言った内容。


そこで、読み書きはあんまり早いうちからやらせないほうがいいらしい。。

子どもは9歳までは座学より遊びを通した体験学習がいいって話。



早すぎると脳がまだタイミングじゃないのに、勉強嫌いになったり鉛筆の正しい持ち方とか大事なのに
間違えて覚えて今度は修正が大変とか書いてあったの。


でも実際、小学校から椅子に座ってお勉強するし、じゃあどうすればいいんだ~?
学校以外の時間で沢山遊ばせて色々な経験をさせるしかないってことかなあと。




そしてまた別の有名な「佐藤ママ」の育児方法では
1歳半から公文の見学に行って、毎日少しずつ鉛筆を持って練習し始めた。

小さい子にさせるのは大変だけど、小さいうちからやってて習慣になってるから勉強が当たり前になってると言う考え。


どっちも納得なんだけど、
さて、、一回始めたら基本はやってかなきゃじゃん~?


離乳食も一回スターとしたら途中に休憩したとしても、ずっと子どもにごはんを作り続けなきゃだし。(あ、買うのも含めて)

大変なんだろうなあってギリギリの7ヶ月に入る前に始めましたてへぺろ


ごはん作りはめっちゃめんどくさいし大変だけど、ちゃんと作って一緒に食べてるからかめっちゃ食べてくれるわ。。

最近、出したら毎回完食してくれるから
実はママが作って出してくれるから全部食べようって言う配慮なのかとさえ思うように笑い泣き




話を戻して、

それで9歳までの話も、佐藤ママの話もどっちも母国に住んでる場合の話だよな~。


韓国に住んでたら、子どもに日本語及びひらがなを教えてくれる人は学校がやってくれるわけでもなく、私しかいないじゃんと。


そしたら、やっぱり
韓国の学校が始まる前(ハングル学習が始まる前に)は教えておきたいなぁって思った。


子どもの脳の成長に合わせていつが良さそうなのか、モンテッソーリで言う敏感期を待つのか
(そのことをすごくやりたがる時期を敏感期と言う)


あまり、勉強を強いるのも嫌だけど、今は時間もいっぱいあるし(遊ぶのが大事だから、遊ぶ時間を削ってまで早いうちからやらなくていいという意見もある)


普通に、ゆるーく
運筆ぐらいは私が気が向いた時にやってもいいかなあって今は思ってます。



ひらがなを暗記するんじゃなくて、絵本読んでるうちに勝手に覚えてくれないかなあ笑い泣き