ご訪問ありがとうございます😊


明日人間ドックを控えた、
発酵マイスターの鈴木葉子です音譜

3日前から、
炭水化物中心の食事をって書いてある笑い泣き

ので、
食べ応えがない三食の日々を、
過ごしています。


朝起きたら、買った覚えがない
⬇️メロンパンが4つ



最近、流行りなのか⁉️
食パンをメロンパンにするレシピを
あちこちで見かけ、
美味しそうで、

朝はメロンパントースト作ろうかなと、
思っていた矢先ポーンポーンポーン


群馬で仕事してきた主人のお土産、

グンイチパン🍞のメロンパン🍈

テレパシーか❗️


そんな訳で、作る必要無くなった朝。


私は炭水化物だけ。
ひもじい。


でも、久しぶりの甘いパン、
美味しかったラブ



そんな訳で、

今日は私がオススメの、

発酵関連の書籍をご紹介します📚ちゅー

さくさくいきます❗️


東京農業大学の名誉教授で
発酵学、醸造学、食文化論が専門の、
小泉武夫先生の著書⬇️

「発酵はマジックだ」

発酵とは?を分かりやすく、
実生活に発酵がどのように役立っているのか
どんなところが凄いのかなどを、
楽しく教えてくれる本です。
発酵マイスターの資格をとるにあたって、
テキストと並行して読み、
とても勉強になりました❣️


「食でたどるニッポンの記憶」

小さな頃から食いしん坊、
常に食に対して貪欲で、
探究心を持って食べる事に熱心な、
小泉先生の生き様が
面白おかしく綴られていて、
食いしん坊って素晴らしい❗️
好きこそものの上手なれ❗️
と、
元気をもらえる本。

医食同源。
食べ物が身体をつくると言う事も、
教えてくれる本です。

とにかく、明るい小泉先生のキャラクター音譜
ますますファンになりましたニコニコ

お次は、
発酵ファンなら、名前を知らない人はいない、

小倉ヒラクさん
「日本発酵紀行」

近年の発酵ブーム、
手作り味噌ブーム、
ブームって今だけって感じがして、
あまり好きな言葉ではないけど、
この人が代表して、
牽引していると、
思っています。

彼が各地を取材して集めた発酵の魅力が
素晴らしく、
現代の人々に、
発酵ってすごいよ、面白いよ、
と、
全く発酵に興味が無かった人にも、
伝わってしまうような内容が盛り沢山。

発酵をデザインや文化人類学の視点から、
オシャレにその世界観を伝えて、
現代人の心に届けてくれる、
旅する発酵本❣️



自分も全国津々浦々、
こんな発酵ジャーニーができたら、
楽しそうだーーーチューと、
想像が掻き立てられる。
地方には、
未知の食べ物や食べ方、
食文化が、未だ健在。
それを、次世代に伝えていく大切さ。
難しさ。
色々感じる本。

⬇️こちらも、
発酵デザイナーヒラクさんの
代表的な本

素敵なデザインの表紙に心が踊ります😚


内容盛り沢山。
まだ読み終えてませんが、
ヒラクさんの親しみやすい語り口調が、
こちらも、読んでいてワクワク楽しい。
味わいながら、ヒラクさんの世界観を、
じっくり読みたい。
他には無い発酵本❗️

お次は、味噌関連😙

いつも、大豆や麹を仕入れている、
マルカワ味噌さんが載っていると知って、

探した新刊ニコニコ

岩木みさき さん
「みその教科書」


岩木さんが、全国を訪ね歩いて収集した、
みその知識や情報がたっぷり❗️

米味噌、麦味噌、豆味噌それぞれの、
味噌蔵探訪のページに、
たくさんの素敵な味噌屋さんが載っていて、
私も行ってみたいな〜、
お取り寄せしてみようかな〜、
写真を見ながら、
うふふしちゃいますラブ

レシピも写真もたくさん載っていて、
まさに、
教科書のように分かりやすい見やすい❣️
のが、魅力ですラブラブ

味噌のレシピと言えば❗️

我が師匠、
瀬尾幸子先生の、

「みその料理帖」

も、面白いですよードキドキドキドキドキドキ

先生のそのレシピに対する、
ストーリーが満載❣️

そんな先生のコラムが楽しい、
読み物のような、レシピ本ですウインク



スイーツ好きさんには、

砂糖不使用❣️
発酵調味料の魅力満載の、

山田奈美 さんの、
「発酵おやつ」


発酵調味料って難しそう⁉️
は、ナンセンス❣️
発酵調味料を使うからこそ、
簡単な手順で、
おやつが作れちゃう❣️

私もお菓子作りはおっくうになっちゃう派
だけど、
これ作ろうかなラブと思えてきます❣️
写真がまた素敵〜✨
私が大好きな世界観😍です。


実際に、
真似してどんどん作った
レシピ満載な、
書籍は⬇️


千葉の寺田本家の、
23代目次女、

寺田聡美さんの
レシピが満載な、

「麹・甘酒・酒粕の
発酵ごはん」

発酵調味料のレシピもたくさん載っているので、
発酵調味料から作ってみたい方にも、
オススメです❣️


他にも色々ありますが、
長くなってきたので、
今日はここまでウシシ
また機会があればご紹介しまーすドキドキ


本日も、ご訪問ありがとうございました😊