1月の感動の声(2)

■お疲れ様です。緑月と申します。双雲さんのブログを読むようになってまだ間もないですが、更新されたらメールがくるように設定しました。双雲さんは朝に更新されることが多いので、私には丁度よい目覚まし時計のようで、双雲さんのブログ更新で起きています。朝一番に読む双雲さんの言葉に癒され励まされ仕事に向かうことが出来ています。有難うございます。これからも朝の更新楽しみにしています。

■今日は、自分らしさを求めない、、。

それって、本当の自分って??なんて考えこむよりいいかもしれませんね。
身体ひとつ、何を感じ、何を思い、いつもの自分と違う行動に自分自身驚く事があったとしても、
それも、新しい自分の発見だと考えればポジティブですね。

もちろん、突飛な行動へのブレーキは必要ですが、、。
たまには新しい自分に挑戦して、周りを驚かせてやろうかな?
そんなワクワクを頂いた朝でした。
ありがとうございます。

■浪費と投資の違い」を読んで

例えば、主婦のランチ(笑)
昨日は娘のクラスのお母さん方と(春日部共栄中学)素晴らしい二時間を過ごしました。お腹の皮がよじれる程大笑いして、幸せな気持ちで帰ってきました。これは「投資」、愚痴ばかり言うお母さん仲間とのランチは、食べた気がしない。これは「浪費」…ですかね。筆は人を呼ぶ、というじゃないですか。服(福)もバーゲンで妥協して買ったものは「浪費」(笑)、これ着たら何かハッピーになれそう(*^o^*)という服は500円玉貯金(笑)はたいて元値でも買っちゃう、これは「投資」かな~と思います。奥さんがご機嫌さんなら、家もハッピー(笑)になりませんか?
我が家の大黒柱はいっつも、ブッス―としていて不思議なんですが、家に花を飾ると夫の前に飾った花は枯れちゃうんですよ。(°□°;)
人生、「ご機嫌さん」で過ごす事、大切だという事を身を持って教えてくれたと夫には感謝します←嫌味じゃないですよV(^-^)V
朝からいいお話しをありがとうございます。m(_ _)m


■初めて、メッセージを送らせていただきます。

先日は、伊勢丹相模原店にて個展をしていただいた際に、双雲さんにお会いすることができ、とても嬉しく思っております。

双雲さんの、素晴らしい書に囲まれた空間に感動いたしました。
素敵なサインと図々しくも写真まで撮っていただき、本当にありがとうございました!

いつも、奥深いブログを拝見し、パワーをいただいております。
お話しさせていただき、(普通にお話しできると思っていなく、双雲さんの気さくさに引き込んでいただきました!)その優しいお人柄と魅力にますます魅了されてしまいました^^

これからも、日々の素敵なメッセージ、楽しみにしています。
寒い日が続きますが、お身体ご自愛くださいませ。


■いつもブログ拝見させていただいてます。私ももっと夢を語ろうかな!いつも元気でます!科学のお話も大好きです!本当にありがとう。雪国より感謝と信頼を込めて(^ー^)


■はじめまして
今日、ものすごく忙しい一日で、予定していたスポーツジムにも行けず、ただ帰るだけの一日になりそうで、心が疲れ果ててました…(>_<)

そんなとき、鳳凰雲を見て、なんだか心が震えて、軽くなりました…感動です…(T_T)

明日も頑張れそうです!
いつも素敵なメッセージで、心を救っていただき、ありがとうございます☆

いつか、双雲さんに恩返しできる日が来るといいな~


■1月に行われた相模大野の個展で
初めて双雲さんの生の書を拝見しました。
気持ちが落ちていた時期だったので
「望」という名前なのに希望が持てませんでした。
でも双雲さんの書を見てパワーをいただきました。
ありがとうございました!

ブログも拝見しています。
「0と1の差は大きい」の記事に共感しました。
私も双雲さんと同じような気持ちで腹筋しています。
4年続けていて腹筋も割れています。
続けることは大事ですね。
28歳でフラを習い始めて、いま31歳ですがダンスを続けています。
運動音痴ですが少しずつ踊れるようになりました。
今は全然下手ですが、生涯ダンスを続けていって
見ている人がつられて楽しくなるようなフラを踊るのが目標です。
そのためにはやっぱり続けることが大切ですよね。


先日からtwitterもフォローさせていただきました。
たくさんつぶやいていらっしゃるので
twitterは双雲さんにとても合ってるのでしょうか。
書、本、ブログ、twitter・・・
たくさんの双雲さんの言葉に救われています。
いつも心に響く言葉をありがとうございます。
これからも楽しみにしています。


■偶然このブログをみつけてから数日になります。言葉の一つひとつが胸にしみわたります。まるで精神安定剤のような。。これから毎日拝見したいと思いました。
BY23歳♀より(。・ω・。)


■こんにちは。

いつもブログ拝見させていただいています。
ブログで知り、昨夜初めて理研のセミナーに、名古屋から参加しました。

私は、昨年イギリスで医学の基礎みたいなものを少し学んでから、細胞に興味を持ち始めました。
(双雲さんより年上なので、すっごく遅いサイエンスデビューです・・・。)

細胞が分裂していく様子を映像で見たとき、思わず涙がこぼれました。
双雲さんが
「細胞のすごさを知ったら、もっとみんな命を大事にしたくなる」
みたいな感じのことをおっしゃったとき、同感しました。
私が細胞に惹かれた理由の一つは、細胞ひとつの中だけでも様々な働きがあって、
ひとつの町のようになっているのを知ったからなんです。
目に見えないほど小さな細胞が、誰に命令されたわけでもなく、
毎日毎日がんばって働いてるんですよね。
それがたくさん集まって、こうして自分が行き続けている。
なんだか、生きていることって、それだけで奇跡って思えたんです。

科学者の方って、スピリチュアルなことは非科学的と思っているイメージがありましたが、
直感が先で理論は後付けと聞いて、嬉しくなりました。
公務員をしていたとき、直感→後付けで動いているような職場があり、
どこでも似たようなものなんだなぁと思いました。

美しいっていうのも、ちょっと科学的じゃないですよね。
線虫の美しさはわかりませんでしたが、私は、赤血球に機能美を感じます。
核がなくて両面凹型になっていることで、酸素の運搬や毛細血管を通り抜けるのに適した形。
いったい誰がこんな形を思いついたんだろう・・・って、
考え始めたら細胞の不思議さ面白さは、止まりません。

私は高校生の頃生物で学んだことを、全く覚えていません。感動した覚えもありません。
子供のうちや若いうちに、そういう面白さを知ったら、違う生き方になるかもしれませんね。
双雲さんがおっしゃってた映画などで、わかりやすくワクワクするように、
細胞のはたらきを教えてあげられたら、興味を持つきっかけにもなっていいと思いました。
ぜひぜひ、いつか実現させてください。

書のパフォーマンスも初めて拝見しました。
その一瞬、会場の空気がピンと張りつめたのを感じました。

長くなりましたが、全く知らなかった理研のセミナーに参加するきっかけを与えてくださって、
ありがとうございます。
双雲さんがいらっしゃらなかったら、難しそうと思って、参加しなかった可能性もあります。
双雲さんのお話も聞くことができて、感動したことは他にもあり、書ききれません。

最後に、脳の記憶の仕組みについて、
最新号のNEWTONの脳特集に、情報が載っていました。
図書館でパラパラめくっただけなので詳しいことはわかりませんが、
双雲さんの疑問が少しは解決されるかもしれません。

では、本当にありがとうございました。



もしメッセージを送って頂ける場合は
info@souun.net までお願いします。

12月は
1)http://ameblo.jp/souun/entry-10426111950.html
2)http://ameblo.jp/souun/entry-10426115767.html

11月は
1)http://ameblo.jp/souun/entry-10403148051.html
2)http://ameblo.jp/souun/entry-10403150310.html