お風呂で筋トレ追加 | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者で闘病生活中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

忙しくて、沖縄空手なんて、やってる場合じゃない時にも、

一応、毎日お風呂に入るので、お風呂で筋トレを続けていた南風ですが、

何をやっていたかと言うと、

 

 

こんなことでした。

 

それで、時短のために、あれもこれも一色田にして、

一遍にまとめてやってました。

 

何をやっているかと言うと、前腕と手の内の筋トレです。

両手の肘を、できるだけ鳩尾に引き付けて固定した状態で、

両掌を上に向けて、小指、薬指、中指と順番に畳みながら、

両掌を返して正拳をつくります。

手の内のアイソトニック(筋等張性)トレーニング

プラス前腕のアイソメトリック(筋等尺性)トレーニングです。

それに、「モヤシ男を世界一の身体にした驚異の秘法」を加えて、

肘の角度を深くして、上腕の筋トレ「ターンアーム」を行います。

さらに、正拳をつくった後、正拳を下に降ろして

代表的前腕の筋トレ「リストカール」の動作の逆(リバースリストカール)を加えて、

さらに前腕に負荷をかけます

それに、脹脛に力を入れて足首の角度を90度に保って、湯船に浸かって、

その状態で、腸骨筋と両膝に力を入れて、骨盤を張ります。

そして、これにプラスして、広背筋に力を入れて、両腕を正中線に引き付けます。

 

これを、一日100回を3セットやっていたのですが。

 

 

3月23日以降、手指を張る動きも大切だと考えましたが、

これらを全部同時に行うには、無理がありますよね。

 

というわけで、今までやっていた、

腸骨筋と広背筋に力を入れながら、

小指の第一関節から順々に畳んで、最後に手首を下げる。

という運動を、ちょこっと減らして、100回を2セット。

 

腸骨筋と広背筋に力を入れながら、

薬指を意識して、握らずに手指を返しながら開く。

という運動を、追加して、100回を2セット。

 

都合100回を4セット行うことになりました。

まあ、お風呂でしか、筋トレしていない日も多いので、

量的にはなんとも言えませんが、

3月23日以降、お風呂で筋トレのメニューが追加された。

というお話でした。

 

還暦過ぎのボランティア空手家ですから

それほど頑張らなくてもですが、

こんな地味な積み重ねが、老化へのささやかな抵抗です。

 

お読みいただきどうも有難うございました。