天井裏の大ネズミ | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者で闘病生活中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

読者の皆さんは、哺乳動物を殺したことがありますか?

南風は、一度だけあります。

間違えて殺して(死なせて)しまって後悔したことはありますが、

自分の手で撲殺したことが一度だけあります。

けっこう嫌な思い出です。

 

またまた、古潭(コタン)の阿寒高校教員住宅の話。
 

2階の屋根裏からゴソゴソ音がします。

ネズミですね。

今、屋根裏にネズミが居るなんてことありませんよね?

50年前は、あり得ることでした。

子どもの頃、教員住宅が長屋だったこともありましたが、

父親が、教頭になってからは、戸建てに住んでいました。

長屋も平屋なので、ネズミが居ることもありました。

それほど異常ではなく、割と普通のことでした。

 

さて、2階の屋根裏からゴソゴソ音がします。

けっこう大きな音です。

まあ、いつもの事ですから、仕方ないと諦めていて、

下りてきたら捕獲しようと、

ネズミ捕り器などを用意したりして。

 

 

まだ、売っているんですね。こんなヤツでした。

ところが、音は収まらずに続く様になりました。

朝から、

小学校から帰宅しても、

夜も、ゴソゴソ、ゴソゴソ五月蠅い。

 

仕方ないので、家族の中で、一番屋根裏に上るのに適している、

南風が、屋根裏に上りました。

 

居ましたよ!大きな大きなドブネズミでした!

こんなやつ!

 

 

こんなに丸々と太ってないですよ!

多分、一週間ぐらい飲まず食わずでゴソゴソしてたので、

痩せていました。

こんなのが、屋根裏の建築材に挟まって動けなくなっていました。

それで、逃れようとして、ゴソゴソ動いていたわけ。

 

それで、どうすれば良いと思いますか?

家の害獣であるドブネズミ。

動けない状況でゴソゴソ手足を動かしている。

逃がせば、再び家の害獣として活動するのでしょうね。

しかも、体長だけで20cm以上あるので、大きくて怖いし。

相手は野生動物なので、反撃してきたら、噛まれるかもしれません。

どうしようがありますか?

 

というわけで、どうしようもなかった南風は、

石炭ストーブに使うデレキ(北海道弁で火かき棒のこと)と、

(※デレキってこんなヤツです。当時はどこの家庭にもありました。)

石炭ばさみを持って、再度屋根裏に上って、

 

石炭ばさみはこんなヤツでした。

 

動けないドブネズミと闘いました。

動かなくなるまでね。

 

動かなくなったドブネズミを石炭ばさみで、建材から外して、

ジュウノウ(北海道弁で石炭用の小さなスコップ)で運びました。

 

 

そしていつもの裏山に埋めました。

この大きなドブネズミが、南風が戦った最大の野生動物でした。

せいぜい、20~25cm、

シッポを入れても30~35cm程度の小動物ですけどね。

生き物を殺す嫌な感触が、暫く残っていて辛い思いをしました。

 

お読みいただき有難うございました。