「大腿筋膜張筋」はどこか? | 南風のブログ

南風のブログ

脳梗塞患者で闘病生活中です。
介護福祉士国家試験受験指導始めました。
社会福祉士国家試験受験指導やってます。
看護学生のための社会福祉読本作成してます。
沖縄空手道無想会世話人に復帰しました。
https://southernwind.stores.jp/

今回のテーマは、「大腿筋膜張筋」です。

南風のブログの総集編でも、

 

筋(スジ)と筋肉の違いって何でしょう。
筋肉≧筋(スジ)≧腱(ケン)≧靭帯
腱と筋肉の中間的存在と考えれば良いですかね。

腱(ケン)は骨と筋肉を繋げる役目。
筋肉は、骨と骨を繋げる役目。
筋(スジ)は、腱の役目を担う筋肉でしょうか。
専門家じゃないのでなんとも言えません。
そのうち調べておきます。

 

で終わっていた、筋(スジ)についてですが、

調べた結果をご報告します。

 

大体、これで合っていたみたいですが、

解剖学的に言うと、

筋肉≧筋(スジ)=腱(ケン)≧靭帯

でした。

腱(ケン:骨と筋肉を繋げる役目)=筋(スジ:腱の役目を担う筋肉)

で、筋(スジ)は、腱(ケン)のことでした。

報告が遅くなって失礼しました。

 

筋肉の付け根が、腱であり筋でした。

ちなみに靭帯は、関節の結合組織繊維のことです。

 

無想会の先輩たちの技術的会話には、頻繁に「大腿筋膜張筋」が出てきます。

このヒト達、一体何者なんでこんな部位の筋肉名称知ってるの

普通のヒトって、こんな長い名前の筋肉なんて知らないよね

腹筋や背筋や精々広背筋ぐらいなら解りますけどね。

 

そんな状態が長く続きましたが、

骨盤の内側の筋肉を使って、腰骨を横に張れる様になってくると、

それからやっと、足の付け根の筋肉を認識できるようになります。

腰骨は分かりますね。足の側面の付け根は分かりますか。
ちょっと触って擦ってみてください。
それが「大腿筋膜張筋」です。

 

これは、少しずつ動くようになって、発達してきたから、

触れるようになってきたんだと思います。

以前は、意識できませんでした。

足を色々操作する時に、ああ、なるほど、足の側面の付け根の筋肉を使ってる、

とわかるようになったら、それが「大腿筋膜張筋」です。

この図には、「腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)」がありますね。

これは、靭帯という名称ですが、図でみるように、靭帯ではありません。

「大腿筋膜張筋」と膝関節を繋ぐ腱が「腸脛靭帯」です。

したがって、腸脛靭帯と言うより、腸脛腱と呼んだほうが名称に合っています。

 

現在「縫工筋(ほうこうきん)」は、まだ意識できていません。

「縫工筋」は、大腿を斜めに走る細長いベルト状の筋で、あぐらをかくときに見える筋です。

全身の筋肉の中で1番長い筋です。股関節と膝関節を超える二関節筋でもあります

 

 

波返しの時に、ああ、「縫工筋」を使っている。

と意識できるようになったら、また報告します。

 

そして、「前鋸筋(ぜんきょきん)」も、まだ意識できていません。

ただし、これは、いかにもそこにある筋肉なので、

 

突く側と反対の手で触りながら、突くことが可能です。

触りながら突きの筋肉を動かしたら、

使用されていることが判ったので、こちらは、時間の問題ですね。

でも、この「前鋸筋」沖縄空手的には、重要そうな筋肉ですよ。

鎖骨と肩甲骨に関係する筋肉ですからね。

 

お読みいただき、どうもありがとうございました。