日本の文芸映画 司馬遼太郎 「燃えよ剣」 司馬遼太郎の人気小説の初映画化! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

「燃えよ剣」

 

燃えよ剣

 

1966年11月12日公開。

司馬遼太郎の代表作「燃えよ剣」の初の映画化。

 

原作:司馬遼太郎「燃えよ剣」

脚本:加藤泰、森崎東、長谷部利朗

監督:市村泰一

 

キャスト:

  • 土方歳三:栗塚旭
  • 近藤勇:和崎俊哉
  • 沖田総司:石倉英彦
  • 佐絵:小林哲子
  • 新見錦:高宮敬二
  • 比留間半造:新宮寺寛
  • 六車宗伯:上杉高也
  • 外島機兵衛:高野真二
  • 芹沢鴨:戸上城太郎
  • 清河八郎:天津敏
  • 七里研之助:内田良平
  • ナレーター:芥川隆行

 

e-徒然草 | SSブログ

 

あらすじ:

土方歳三(栗塚旭)の義兄は日野宿で町道場を開いているが、そこには天然理心流の近藤勇(和崎俊哉)が出稽古に来る。

歳三は女には手の早い青年だが剣も強い。

それは、喧嘩剣法とも言うべき実戦向きのものだった。

たまたま、甲源一刀流の比留間半造(新宮寺寛)、六車宗伯(上杉高也)、七里研之助(内田良平)が道場破りに来た時、歳三は七里と相対しこの相手に宿命的なつながりを予感した。

世が騒然としている中で、近藤は時流を見つめて読書に耽っていた。

一方、歳三は、六所明神の神官下猿渡佐渡守の妹で、夫に死別した佐絵(小林哲子)という高貴な女性と知り合い、深い仲になっていった。

だが、彼は乱世においては剣だけが頼りであることを知っている。

ある日、歳三が無法にも闇討ちをかけてきた六車を斬ったことから、七里は彼に勝負を申し込んできた。

二人の勝負は結着がつかず、ついに、比留間一門と近藤一門の者たちが、河原で激突することになった。

この争いで近藤一門は勝ったが、今度も七里と歳三の勝負はつかなかった。 

それから五年後--清川八郎(天津敏)が浪士隊を率いて京都に上り、尊王派に寝返ったりして動乱が京洛に渦巻く頃、左絵と別れた歳三は近藤を押し立て、新選組を組織して活躍を始めた。

やがて、沖田総司(石倉英彦)からの情報で佐絵が勤王派に属していることを知った歳三は佐絵と再会した。

しかし、その時現われたのが七里研之助。

再三相対した二人は、またもや結着のつかぬまま別れた。

やがて、勤王派の動きが激しくなってくると、新選組は彼らの謀議の場所と時刻をつきとめようとし、佐絵を捕えた。

歳三は複雑な想いだったが、佐絵の望みで、二人だけで会った。

その時の佐絵の情報は、「今夜五ツ、池田屋」というものだったが、もう一つの情報では、場所が“丹虎”だった。

新選組は迷い二手に分かれて、それぞれ目的の場所に向かったが、結局、佐絵の言葉の正しいことが分った。

そこで歳三は七里と相対した。

それは最後の勝負とは思えない程あっけなく、七里は歳三の前に敗れ去った。

やがて池田屋騒動も終わり、歳三は佐絵の許に駆けつけたが、佐絵は自害して果てていた。

 

燃えよ剣1966 : 雪の朝帰り

 

コメント:

 

原作は、司馬遼太郎の歴史小説。

『週刊文春』誌上で、1962年(昭和37年)11月から1964年(昭和39年)3月にかけて連載、文藝春秋新社から1964年(昭和39年)3月に刊行された。

 

燃えよ剣 | ポメラニ・アンパンの読書感想

 

いよいよ司馬遼太郎の作品の中でも最も人気の高い「燃えよ剣」の初の映画である。

 

新選組映画というと、近藤も土方も沖田もみんな強くてかっこいいが、この映画では土方はかっこよくは描かれていない。

もちろん前半についてのみだが。
松竹にしてはチャンバラがリアルで、様式的でないところが良い。

 

特に前半は多摩での模様を描いているが、田舎剣法らしく、天然理心流とはこうであったかというような八方破れの殺陣を見せてくれる。

さらに果たし合いにおいても、軍略家らしく、百姓に偵察をさせたり、敵の裏をかくなど後年の新選組の参謀を彷彿とさせる描き方だ。

 

土方歳三 燃えよ剣


チャンバラだけでなく、土方と女性というこれまでとは違った視点もあり、さすが加藤泰の脚本だけのことはある。

非情な土方とただ一人の女への想いなどこれまでに誰が書いただろうか。
池田屋への襲撃に際し、2隊に分かれたのは歴史的事実として知られているが、その原因も女と絡ませて描いてあるところはさすがだ。

 

燃えよ剣を観る | Prime Video


池田屋でもこれまでのような広々とした空間ではなく、狭い空間での闘いをうまく見せている。
歴史に抗した男たちを滅びの美学としてよりも、野心に燃える男たちとして描いている。

 

チャンバラシーンがやたら派手派手な新選組の映画とは真逆の、プロを唸らせる独特の作品を創れるのが、加藤泰監督なのだ。

 

この映画は、U-NEXTで動画配信中: