中島貞夫監督 追悼特集 昭和の邦画監督として数多くのヒット作を生み出した名匠の作品をレビュー! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

中島貞夫という日本映画界における名匠だった監督が亡くなりました。

 

この人は、東大出のエリートであり、東映映画の中核として60本以上にもおよぶ数多くのヒット映画の監督をつとめた邦画界の功労者です。

 

 

 

なかじま さだお
中島 貞夫
中島貞夫の画像・写真 | 中島貞夫監督、時代劇衰退に危機感「自分の経験をどう活かすか」 6枚目 | ORICON NEWS
 
生年月日 1934年8月8日
没年月日 2023年6月11日(88歳没)
出生地 日本の旗 日本・千葉県
職業 映画監督・演出家・脚本家・作詞家
ジャンル 映画・テレビドラマ

 

年表:

  • 1934年(昭和9年) - 千葉県東金市にて出生。
  • 1944年(昭和19年) - 10歳の時に父親が戦死。
  • 1954年(昭和29年) - 東京都立日比谷高等学校卒業。
  • 1959年(昭和34年) - 東京大学文学部卒業。在学中は倉本聰・村木良彦らとギリシア悲劇研究会を設立し、日比谷野外音楽堂で公演を開き、大成功を収めた。
  • 大学卒業後、東映に入社。「お前、ギリ研か。ギリシア悲劇は時代劇や。ほな、京都、行け」と会社に言われ、東映京都撮影所配属が決定した。助監督時代はマキノ雅弘・沢島忠・田坂具隆・今井正らに師事する。マキノ雅弘門下の先輩、脚本家笠原和夫・監督深作欣二は親友で、後に数多くの作品で、コラボレートしている。
  • 1964年(昭和39年) - 『くノ一忍法』で監督デビュー。
  • 1966年(昭和41年) - 挫折しながらも「イキがったらあかん、ネチョネチョ生きるこっちゃ」と粘り強く生きるチンピラ達の逞しい青春群像を描いた『893愚連隊』で注目される。
  • 1967年(昭和42年) - 『あゝ同期の桜』撮影後、東映を退社しフリーとなるが、東映を拠点に映画製作を続ける。
  • 1969年(昭和44年) - 桜田門外の変から二・二六事件までの九つの暗殺事件を描いて、日本近代史を問うた大作『日本暗殺秘録』を演出する。
  • 1972年(昭和47年) - 孤独に生きる渡世人の姿を描いた『木枯し紋次郎』『木枯し紋次郎 関わりござんせん』を監督。
  • 1973年(昭和48年) - 当時としては異例の海外ロケと5か月間を費やして制作した『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』を発表。本作の劇伴で流されている千葉真一の楽曲「流れ唄」の作詞も書いている。ATGで『鉄砲玉の美学』を監督。
  • この頃から深作欣二と共に、様式的な従来の任侠物に代わる「実録ヤクザ映画路線」を邁進する。『安藤組外伝 人斬り舎弟』(1974年)、『脱獄広島殺人囚』(1974年)、『沖縄やくざ戦争』(1976年)、『実録外伝 大阪電撃作戦』(1976年)などを監督。
  • 1980年代には女性画家・上村松園の生涯をモデルとした『序の舞』(1984年)を演出。
  • 1987年(昭和62年) - 大阪芸術大学にて教授に就任。1997年(平成9年)から同大学院教授。
  • 1994年(平成6年) - 京都市文化・芸術振興計画委員会委員。
  • 1999年(平成11年)5月5日 - KBS京都にて『中島貞夫の邦画指定席』放送。毎週水曜日20時に主として1950年代から70年代の東映や大映などの時代劇を幅広いジャンルに渡って放映した当該番組でナビゲーターを務め、通常の作品解説だけでなく作品に関する逸話や裏話などを幅広く語った。番組は2014年3月26日、終了となった。
  • 2004年(平成16年) - 京都映画祭総合プロデューサー。
  • 2006年(平成18年) - 第五回京都映画祭において、牧野省三賞を受賞。
  • 2008年(平成20年)7月 - KBS京都『中島貞夫とめぐる京都シネマ紀行』のナビゲーター担当。
  • 2014年(平成26年)7月公開(京阪神は6月)の『太秦ライムライト』に、東映京都撮影所で時代劇を撮影する映画監督役として出演した。
  • 2019年(平成31年) - 『多十郎殉愛記』で長編劇映画の監督を20年ぶりに務める。
  • 2020年(令和2年)10月 - YouTubeチャンネル『Sadao Nakajima』を開設し、特定のテーマ(役者)を軸に今だから話せる当時の裏話や思いを語った動画を複数投稿している。
  • 2023年(令和5年)6月11日 - 肺炎のため、京都市内の病院で死去した。88歳没。

 

主な監督作品:

  • 893愚連隊(1966年)
  • あゝ同期の桜(1967年)
  • 大奥(秘)物語(1967年)
  • 安藤組外伝 人斬り舎弟(1974年)
  • 脱獄広島殺人囚(1974年)
  • 日本の首領 野望編(1977年)
  • 真田幸村の謀略(1979年)
  • 人生劇場(1983年)
  • 序の舞(1984年)
  • 極道の妻たち 危険な賭け(1996年)

 

ここに深い哀悼の意を表すとともに、この人の主要作品をレビューして参ります。

 

ご期待ください!