田宮二郎の映画 大映のイケメン俳優! 波乱万丈の短い生涯における映画作品をレビュー! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

田宮二郎という往年の俳優がいます。

 

日本映画界における看板俳優として、数多くの作品に出演しました。

 

この役者の出自と経歴をたどります。

 

たみや じろう
田宮 二郎
田宮 二郎

 

本名 柴田 吾郎(しばた ごろう)
生年月日 1935年8月25日
没年月日 1978年12月28日(43歳没)
出生地 日本の旗 日本 大阪府大阪市北区
出身地 日本の旗 日本 京都府京都市
死没地 日本の旗 日本 東京都港区元麻布
身長 180cm
血液型 B型
職業 俳優・司会者
ジャンル 映画・テレビドラマ
教養・娯楽番組
活動期間 1957年 - 1978年
活動内容 1955年:大映入社
1957年:デビュー
1968年:大映を解雇され追放
1969年:俳優業復帰
1969年:テレビ界進出
配偶者 藤由紀子
著名な家族 柴田光太郎(長男)
田宮五郎(次男)
事務所 大映→フリー→田宮企画

 

 

大阪府大阪市北区出身。

生後4日で住友財閥の大番頭だった父を失い、戦後まもなく母とも死別。

そのため幼少から高校時代にかけては京都にて親族に育てられる。

京都府立鴨沂高等学校を経て学習院大学政経学部経済学科卒業。

学生時代は、シェイクスピア劇研究会に所属し、外交官志望だった。

 

しかし大学在学中の1955年(昭和30年)、スポーツニッポン社主催の「ミスター・ニッポンコンテスト」で優勝したことがきっかけで、大映演技研究所10期生として入社。

同期には叶順子・市田ひろみがいた。

1956年(昭和31年)、「ミスタースマートコンテスト」で空手を披露し優勝、ファッション雑誌『男子専科』の専属モデルに応募し合格、以後数年間は俳優業を兼ね活動する。

 

1957年(昭和32年)に本名の「柴田吾郎」でデビュー。

1959年(昭和34年)、大映社長の永田雅一がオーナーを兼務する毎日大映オリオンズの強打者・田宮謙次郎にあやかりたいという永田の意思に強制される形で「田宮二郎」と改名。

 

長らく端役が多かったが、1961年(昭和36年)に吉村公三郎の監督映画『女の勲章』(山崎豊子原作)の演技で注目を集め、これが俳優人生の最初の転機となった。

同年秋に勝新太郎と共演した田中徳三の監督映画『悪名』(今東光原作)にて勝の相棒「モートルの貞」役に抜擢され、人気スターの仲間入りを果たす。

 

 

「モートルの貞」は続編映画『続悪名』(田中徳三監督)で絶命するが、その後シリーズ化が決定、田宮は3作目から貞とそっくりな弟「清次」を演じ「勝-田宮」コンビが復活、長きにわたる人気シリーズとなった。

またこれらの演技が評価され、1961年(昭和36年)のエランドール新人賞を獲得した。

 

端整なルックスと、身長180cmでスリムでありながら筋肉質だったため女性ファンが夢中になった。

甘い二枚目役から冷酷なエリート、ユーモラスな拳銃使い、ヤクザ、欲望のためなら手段を選ばない悪役までもこなす演技力から犬シリーズ、黒シリーズなどにも主演、大映の看板俳優として活躍した。

また若尾文子の相手役として名画を多く残した。

 

1965年(昭和40年)に『黒の爆走』『黒の超特急』などで共演した藤由紀子と結婚。

 

 

1966年(昭和41年)、山本薩夫の監督映画『白い巨塔』(山崎豊子原作)で財前五郎役を演じたことで、その名声は決定的なものになり、「昭和のクールガイ」と呼ばれた。

 

 

同じ大映に所属していたビッグスター・市川雷蔵とは一度も共演していない。

理由は社長・永田雅一の方針によるものと言われている。

 

1968年(昭和43年)、今井正の監督映画『不信のとき』(有吉佐和子原作)の宣伝ポスター(原案)において、主役(130シーン中94シーンに出演)の田宮の名が4番手扱いになっていた。

その序列は、若尾文子(大映の看板女優)がアタマ、2番目が加賀まりこ(松竹専属の女優、田宮より年下でありキャリアも後輩)、トメ(最後)が岡田茉莉子(東宝や松竹で活躍後、当時は独立系の映画を中心に出演)で、田宮はトメ前となっていた。

いくつもの主演シリーズを持っていた田宮は誰が見ても大映現代劇のトップ男優であり、彼にとってこの序列は譲れない大問題であった。

 

 

田宮は撮影所長に抗議したが、「この作品は女性映画として売りたいからこうなった。私の首にかけてもこの序列を変えることはない」と断られ、その場で副社長の永田秀雅(永田雅一の息子)に電話。

すると「役者ごときが注文をつけることではない」と叱責され再び却下されたことからフィクサーとさえ言われる永田雅一に対抗するためか、右翼の許斐氏利を伴い、永田雅一と直談判する。

すると「主役のお前がアタマに書かれるのが当たり前や」となった。

しかし「首をかけてもと撮影所長に言われたのだから、俳優の私が辞める(か所長が辞める)しかない」と田宮が言うに及び、雅一は「おい、思い上がるのもいい加減にしろ。お前は横綱・大関クラスの役者だと思っているんだろうが、まだ三役クラスの役者だ。人事に口を出すな」と憤慨。

 

結果的に刷り直したポスターの序列は希望通り田宮がトップとなったが、雅一は契約を残したまま、田宮を解雇した。

これにより、ただでさえスター不足で経営難の大映はますます屋台骨が傾くことになった。

記者会見では記者から「田宮を辞めさせて興行的に困らないか」との声が社長に飛んだ。

しかし永田は「失礼な、それほどの大物じゃない」と反論、さらに五社協定を持ち出し、他社の映画にもテレビドラマにも田宮を使わないように通達した。

このため田宮は大きな転換期を迎えることとなり、一部マスメディアではこの大映解雇が「田宮の人生の歯車が狂い始めたきっかけ」とも言われている。

 

映画界から完全に干されてしまった田宮は、家族を養うために舞台俳優・司会者・歌手として活動し、片やナイトクラブ、キャバレー回りなどの地方巡業もしていた。

1969年(昭和44年)1月9日からは、NET系列で放送が始まったクイズ番組『クイズタイムショック』の初代司会を務め、映画でのクールな雰囲気から一転したソフトなキャラクター、加えて軽快で巧みな話術と的確な番組進行が視聴者の好感を呼んだ。

 

 

また同年、東京12チャンネルの音楽番組『田宮二郎ショー』の司会も務めた。

映画俳優としての仕事ができず、このようなテレビの仕事をすることは、この時代の映画人にとって不本意とされていた。

一方、当時のテレビの家庭普及率はすでにほぼ100%に近く、カラーテレビの普及も進んでいた頃で、他の映画俳優たちのテレビへの出演も珍しくなくなる時期でもあり、田宮の司会姿は視聴者たちの記憶に長く残ることとなり、結果として田宮の名声を保つことにつながった。

 

1969年(昭和44年)6月で大映と契約満了。

東映プロデューサーの俊藤浩滋から誘われ、千葉真一主演映画『日本暗殺秘録』に藤井斉役で出演し、映画界へカムバックを果たした。

苦境を乗り越えたことで自信を付けた田宮は、永田雅一にタンカを切るまでになっていた。

そこで、1971年(昭和46年)に妻を社長に据え立ち上げた自身の個人プロダクション「田宮企画」で『3000キロの罠』を製作・主演をした。

 

 

一方の大映は1971年(昭和46年)に倒産。

それをきっかけにすでに斜陽であった日本映画の観客動員数はさらに大きく落ち込み、今に続くテレビ時代となる。

 

1972年(昭和47年)にはTBS系ドラマ『知らない同志』でテレビドラマへ本格進出。

その後も『白い影』『白い滑走路』などの白いシリーズや、山田太一脚本『高原へいらっしゃい』などの話題のドラマに主演して、立て続けにヒットを飛ばし、ドラマ界でも花形スターの座を獲得。

 

その頃になると、自身を「実業家としても成功したい。日本のハワード・ヒューズになる」と公言しはじめた。

ビジネスに強い興味を持ち、政財界とも接触を持つようになって、ゴルフ場やマンションの経営を行ったが失敗。1977年(昭和52年)には日英合作映画『イエロー・ドッグ』(松竹)の製作・主演も行ったが不入りに終わり、多額の借金を抱えてしまう。

大映時代の過労で結核を再発させてしまい、ペニシリン注射を打ちながら撮影を続けたこともあった田宮だが、大映退社後は更に休む間がなくなっていたために次第に精神を病み、同年3月には精神科医の斎藤茂太から躁鬱病と診断された。

しかし、田宮自身は病気を認めようとせず、治療の薬も拒否したため夫人は飲んでもらおうと必死になったという。

また、付き人に段ボールの箱ごと育毛剤を買いに行かせたり、ドラマの撮影シーンで髪の毛が濡れることを嫌がるなど、頭髪についても悩んでいたという。

 

田宮夫人が田宮の精神状態を気遣い、一旦ドラマを休ませる方向で考えていた所、1977年(昭和52年)冬、TBSから田宮のキャスティング権を得たフジテレビから企画を求められる。

田宮は、原作の途中までしか映画化されていなかった小説『白い巨塔』のドラマ化を強く希望した。

映画『白い巨塔』で主演として財前五郎を演じて以来、田宮は常に高みを目指す財前の姿に自分を重ね、自身の本名と同じ「ごろう」であったこともあり、財前五郎を演じるのは自分しかいない、原作のラスト・財前の死までを演じ切りたいと思い続けていた。

かつて映画化の際には原作の財前の年齢設定よりずっと若かった田宮も、この時にはほぼ同じ年齢であり、機も熟していた。田宮は原作者・山崎豊子に直談判し、快諾を得て1977年(昭和52年)11月にはドラマ化が決定した。

 

1977年(昭和52年)12月に入ると、躁状態に入った田宮は入れ込んでいたドラマ化への関心が薄れ、いかがわしいビジネスに熱中し始める。また、同時期に事務所として南麻布のマンション4部屋を購入し、その代金2億円超を借金で賄おうとしていた。田宮の事業熱が収まらないまま、ドラマ『白い巨塔』は1978年(昭和53年)3月26日に撮影開始。

 

ロケーション現場の病院を自ら手配するなど、高いテンションで撮影に臨み、6月3日放映の初回は視聴率18.6%と好調にスタートした。

一方で私生活は荒れ、執拗な債権取立ての中で、妻に不動産などの書類の引渡しを求めて激しく言い争うようになっていた。

ドラマ撮影現場でも次第に彼の不遜な態度に対して不安が広がり、スタッフがその火消しに躍起になったという。

 

さらには「ウランの採掘権を取得した」と主張して突如トンガへと1週間出かけ、あわや撮影中止になりかけることもあった。また、撮影開始の辺りから田宮企画に会社ゴロから頻繁に金品要求があり、「金を払わないと山本陽子との不倫関係をマスコミに漏らす」「新ドラマの宣伝をしてやる」といった内容の電話がかかるようになり、6月には田宮から相談を受けていた警視庁が捜査に乗り出す展開にまで発展した。

だが捜査の結果、立件には至らなかった。

 

第18話まで撮影したところで撮影は1カ月の休暇に入り、田宮は7月29日にロンドンへ旅行に出発。戻って来ないのではないかという周囲の心配をよそに9月8日に帰国したが、その時に田宮は鬱状態に入っていた。

9月17日から後半の収録が始まったが、テンションが高かった旅行前とは一転し、田宮は泣き崩れてばかりでセリフが頭に入らなくなっていた。

妻やスタッフが必死に彼を励まし続け、共演者の協力もあって撮影は11月15日に無事終了。

財前五郎の死のシーンに際して、田宮は3日間絶食してすっかり癌患者になりきり、財前の遺書も自らが書き、それを台本に加えさせた。

さらに、全身に白布を掛けられストレッチャーに横たわる遺体役をスタッフの代役ではなく自分自身でやると主張してストレッチャーに乗った。収録後には「うまく死ねた」とラストシーンを自賛したという。

 

この時期の田宮の奇行に関して、女性週刊誌などに都市伝説として、M資金詐欺にだまされ、巨額の借金を負っていたという説などの複数の記事が掲載された。

 

ドラマ撮影の間、9年に渡って司会を務めてきた『クイズタイムショック』を1978年(昭和53年)9月28日放送分をもって降板。

病状が改善されないこともあり、自ら申し出たもので、司会者は山口崇へ引き継がれた。

『白い巨塔』撮影終了後の田宮はすっかり虚脱状態になり、「財前五郎の後に、どんな役を演じたらいいかわからない」とプロデューサーの小林俊一に漏らすようになっていた。

 

しかし、収録終田宮は夫人と温泉に行くなど回復しつつあるように見えた。

また、自殺3日前の12月25日には同ドラマの仕事仲間だった太地喜和子、プロデューサーの小林俊一と共に食事をしており、太地と小林はこの時の田宮の様子について、「かなりの上機嫌で、自殺する気配など全く感じられなかった」と語っている。

また、同ドラマで柳原弘を演じた高橋長英も12月下旬に田宮と六本木へ飲みに行っていたが、高橋によると、その時も田宮は機嫌が良く、自殺の兆候など全く見られなかったという。

 

ドラマ『白い巨塔』の放映が残り2話となっていた1978年(昭和53年)12月28日の午前中、南青山のマンションに住む田宮夫人から連絡を受けた田宮の付き人は、体調を崩した田宮夫人の母親を病院に連れて行きその後港区元麻布の田宮邸に戻ってから、そのことを田宮に報告した。

生前の田宮の最後の言葉は、昼近くに付き人が聞いた「お腹が空いた」と言う言葉だった。

付き人は田宮のために赤坂の洋食店で弁当を買って帰った。

そして1階のキッチンでお茶を入れ、弁当と梅干しを載せたお盆を持って2階に上がり、寝室の前で声を掛けたが応答がなかった。

しばらくしてドアを開けると田宮はベッドの上に仰向けで横たわり、米国パックマイヤー社製の上下2連式クレー射撃用散弾銃で自殺を遂げていた。

43歳だった。

 

この田宮の自殺は、大きな衝撃をもって報道された。

田宮も映画化された際に出演した小説『華麗なる一族』(山崎豊子原作)において万俵鉄平が猟銃自殺をする場面があり、山崎は田宮の死を電話で知るとすぐに「猟銃でしょう」と悟ったという。

 

 

田宮二郎の主な映画作品は以下の通りです:

 

  • 青空娘(1957年) - 竹中 役
  • 薔薇の木にバラの花咲く(1959年) - 叶冬彦 役
  • 女経(1960年) - 春本 役
  • 痴人の愛(1960年) - 熊谷正雄 役
  • 足にさわった女(1960年) - 花輪次郎 役
  • 女は夜化粧する(1961年) - 中井 役
  • お嬢さん(1961年) - 牧周太郎 役
  • 女の勲章(1961年) - 八代銀四郎 役
  • 悪名シリーズ(1961年 - 1968年) - モートルの貞 役(悪名・続悪名のみ)、清次 役
  • 爛(1962年) - 浅井 役
  • 黒シリーズ(1962年 - 1965年)
  • その夜は忘れない(1962年) - 加宮恭介 役
  • 女の一生(1962年) - 堤栄二 役
  • やくざの勲章(1962年) - 扇谷秀次郎 役
  • 女系家族(1963年) - 梅村芳三郎 役
  • わたしを深く埋めて(1963年)- 中部京介 役
  • 犬シリーズ(1964年 - 1967年) - 鴨井大介役、全9作品。
  • 夜の勲章(1965年) - 榊原安太郎 役
  • 白い巨塔(1966年) - 財前五郎 役 ※キネマ旬報ベストワン
  • 不信のとき(1968年) - 浅井義雄 役
  • 愛の化石(1970年、石原プロ / 日活) - 原田企画部長 役
  • 3000キロの罠(1971年、田宮企画 / 東宝) - 加瀬啓介 役
  • 人生劇場(1972年、松竹) - 吉良常 役
  • 花と龍(1973年、松竹) - 栗田の銀五 役
  • 必殺仕掛人(1973年、松竹) - 藤枝梅安 役
  • 宮本武蔵(1973年、松竹) - 佐々木小次郎 役
  • 華麗なる一族(1974年、芸苑社 / 東宝) - 美馬中 役
  • 動脈列島(1975年、東京映画 / 東宝) - 滝川保 役
  • 不毛地帯(1976年、芸苑社 / 東宝) - 鮫島辰三 役

これから、名優・田宮二郎の映画作品をひとつずつレビューして行きます。

 

お楽しみに!