「必殺シリーズ」 第7弾 藤田まこと+中村敦夫が共演した「必殺仕業人」をレビュー! | 人生・嵐も晴れもあり!

人生・嵐も晴れもあり!

人生はドラマ!
映画、音楽、文学、歴史、毎日の暮らしなどさまざまな分野についての情報やコメントをアップしています。

「必殺シリーズ」の第7弾です。

 

「必殺仕業人」(ひっさつしわざにん)

 

必殺仕業人予告編

 

 

 

1976年1月16日から7月23日まで、毎週金曜日22:00 - 22:54に、日本教育テレビ(現・テレビ朝日)系列で放送された。

 

朝日放送・松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作。

 

主演は藤田まこと。

 

全28話。

 

必殺仕業人 BGM 「奴等の仕業」~殺しのBGM~

 

 

 

製作までのいきさつ:

 

 

本作は前作『必殺仕置屋稼業』に引き続き、中村主水が登場する。

 

前作の最終回で降格処分を受けた主水は小伝馬町牢屋敷の牢屋見廻り同心(最下位の地位)となっている。

 

主水の身なりも貧窮した生活を反映するように、茶色に色褪せた丈の長い羽織を着用し、髪の毛も鬢がほつれてみすぼらしく、無精髭が目立つなど荒んだ印象が強い。

 

また後にトレードマークになる襟巻きを着用するようになったのも本作からである。

 

このような描写が代表するように基本的に無常観漂う作風となっており、裏稼業も金のために仕事を探すという傾向が目立つ。

 

この雰囲気が最終回での剣之介とお歌の無意味な死、主水の裏稼業との決別へ繋がっていくが、クロージングで毎回演じられる主水と出戻り銀次による牢屋でのコミカルな一幕や、三代に渡って登場する中村家の間借り人によるコメディパートなど、全体としてドライではあるが、殊更に暗さを強調した作風ではない。

 

本作の仕事料は、仕事を持ち込んだ者が紹介料を加えて他者の倍の分を受け取る事ができるシステムとなっている。

 

『仕業人』のタイトルは一般から公募された。当初は作中で用いられてはいなかったが、第10話以降は裏稼業の名称として、普通に用いられるようになった。

 

各回のナレーションは宇崎竜童が担当した。サブタイトルも、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの1975年のヒット曲『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』の歌詞の一部を引用した「あんた、・・・をどう思う」で統一されている。

 

またその影響からか、劇伴のBGMもエレキギターの旋律をメインとしたものが目立つ。

 

第24話「あんた、この替玉をどう思う」(1976年6月25日放映)は、必殺シリーズ200回の記念回である。

 

かつてのレギュラー出演者(中村玉緒、沖雅也、草笛光子、中谷一郎、大塚吾郎、野川由美子、田村高廣、緒形拳、三島ゆり子、石坂浩二)が、カメオ出演(ゲストとしてほんの短い時間出演)している。

 

キャストに『木枯し紋次郎』(フジテレビ)で主人公の紋次郎を演じた中村敦夫を迎えている。

 

必殺シリーズは『紋次郎』への対抗として生まれた経緯があり、中村がかつてのライバル作にレギュラー出演することについては色々と取り沙汰されたらしい。のちに中村は「当時の自分としてはあまり、そのことは気にしていなかった」と答えている。

 

中村は前作『必殺仕置屋稼業』第20話に、紋次郎を模した風来坊の殺し屋「疾風の竜」役でゲスト出演しており、必殺と同じ制作スタッフによる『おしどり右京捕物車』への主演でスタッフとも気心が知れていたという。

 

主人公はあくまで中村主水であるが、エンディングのテロップでは前作で沖雅也を先頭に置いたのと同様に、本作でも中村敦夫が先頭に置かれ、中村主水(藤田まこと)はトメ(主演の次に目立たせるために最後に出演者の名前を載せること)である。

 

必殺仕業人 BGM 「闇の中から」

 

 

 

あらすじ:

 

このことはかねてよりあった中村主水の主人公問題を大きくすることに繋がり、次期作『新・必殺仕置人』の降板騒動に繋がっていく。

 

南町奉行所の中村主水は市松(沖雅也)を逃がした失態により、小伝馬町牢屋敷付けの牢屋見廻り同心(最下位の地位)に格下げとなった。俸禄が少なくなった中村家は傘張りの内職に明け暮れ、妻と姑のいびりも激しい。

 

だが、仕置屋時代の仲介人 おこう(中村玉緒)の死に際の頼みから、新たに加わった鍼灸師のやいとや又右衛門と組んで、裏稼業を続けていた。

 

一年後のある日の夜、主水は旅の芸人らしき男女と出会う。

 

白塗りの男に「中村主水を知らないか?」と尋ねられるが、主水は知らないと誤魔化す。

 

その頃、江戸には沼木藩の奥方 お未央の方が来ていた。

 

彼女は理不尽な悪行を重ねており、主水にも仕事の依頼が入っていたが、戦力不足を感じていた。

 

その後、主水は旅芸人の男と再会する。

 

男の名は赤井剣之介(中村敦夫)といい、元は上州沼木藩士の武士 真野森之助であったが、惚れた女旅芸人のお歌(中尾ミエ)のために人を殺し、脱藩。お尋ね者として身を隠しつつ、大道芸で生計を立てていた。

 

その道中(信州諏訪)で、市松と出会い「江戸に行ったら、主水を頼れ」と言われていた。

 

剣之介はお歌の負担を軽くするため、自分も裏稼業の仲間にして欲しいと頼み込む。

 

新たな仲間を探していた主水は今度の標的について話すが、お未央の方は剣之介の許婚(いい名づけ)であり、剣之介は彼女の悪行も自分の出奔が遠因と思い、仕事を断ろうとする。

 

だが、お歌がお未央の手の者にさらわれたと知り、裏の仕事への参加を決める。

 

主水たちはお未央の方とその仲間を始末し、お歌を救出する。又右衛門は剣之介を信用できず、仲間に入れることを拒否するが、主水の説得で、しぶしぶ認める。

 

新しい「仕業人」チームが結成され、弱者の晴らせぬ恨みを晴らし、悪を闇に葬っていく。

 

 

必殺仕業人~あんたこの五百両どう思う

 

 

 

 

配役:

 

仕業人:

中村主水
演 - 藤田まこと
南町奉行所の小伝馬町牢屋敷 牢屋見廻り同心。
俸禄自体も減り、牢屋常駐で町廻りができないため袖の下も貰えなくなっている。
そのため裏の仕事も金のためという意識がより強く、積極的に被害者に話を持ちかけたり、依頼に多少筋が通っていなくても構わず引き受ける傾向にある。
第1話の時点では、伝蔵という古株の囚人を連絡係として仕事を受けていた。
閑職であるぶん気楽でもあり、他シリーズ(常町廻り同心時代)のように上司の機嫌取りや成績に気を使うことはないが、家庭では収入面で常にせんとりつから嫌味を言われている。
その対策として、前作『必殺仕置屋稼業』で建て増しした中村家の離れを下宿にして間借り人を募集するアイデアを提案した。
最終回で、自ら仲間に引き入れた剣之介の死に大きなショックを受ける。
最後は全てを決着させるために、殺し屋ではなく一人の男として果たし合いに臨み、裏稼業から足を洗うことを決心する。
剣之介の死については、後に『新・必殺仕置人』の第1話で再会した念仏の鉄との会話の中で名前を上げて語っている。
また名前は上げなかったものの、『必殺仕事人』第1話でも鹿蔵に対し「どぶ川で女房もろともズタズタに斬られて死んでいった奴」と語った。
 
 
赤井剣之介
演 - 中村敦夫
居合い抜きの大道芸人。
本名は真野森之助で、元は上州沼木藩の藩士だったが、惚れた女旅芸人のお歌のために人を殺し、脱藩する。
その後はお尋ね者として、お歌と共に身を潜めながら旅をしている道中で出会った市松から主水を紹介され、江戸にやって来る。
堅物で不器用であり、芸人には不向きながらも大道芸(お歌の吟詠と月琴での伴奏に合わせて無言で舞い、最後に突然気合を発して居合抜きを見せる)をしている。
お尋ね者としての事情から、人前で芸を見せる時は顔に白粉を塗ったり面を被ったりして素顔を隠している。
お歌に負担をかけていることを申し訳なく思っているものの、生活が思い通りにならない不満から手を上げることも多い。
しかし武士への未練や執着はまったく持っておらず、お歌以上にその日暮らしに馴染んでいる。
食い逃げや他人から施しを受けることにも抵抗がない。
剣の腕は主水に匹敵するほどだが、武士を捨てたという理由で殺しには用いない。
また、お尋ね者であることを仕事に利用したり(第6話)、逆にお尋ね者のために仕事に支障を来たすこともあった(第18話)。
最終回で、標的の藩の屋敷に捕らわれ、拷問を受けるが、お歌と又右衛門の協力により脱出、一度は捨てた刀を手に多勢の追手と応戦するが、最後は力尽き、お歌と共に無惨な死を遂げる。
 
 
やいとや又右衛門(またえもん)
演 - 大出俊
鍼灸師。
生来の殺し屋で、経緯は不明だが、本編開始前から主水と組んでいた。
鍼灸師としては明るく親切で、月に一度の無料施術日を設け市井の人たちへの施しを行うなど、基本的に善人として振る舞っている。ただしやり手のプレイボーイで、女性客に手を出すこともある。
裏稼業においてはエゴイストで、あくまで現実的に金になるかどうかを第一に考える。
仲間とは距離を置いたドライな関係を維持しており、仲間意識が強く一本気な捨三との相性は悪い。
気障な性格で嫌味を言うことも多いが、裏稼業や殺しに関して自分の美学やこだわりを口にしたことはほぼない。
病的なほど縁起をかつぐ性格で、殺しの前に様々な占いを行い、吉兆が出るまで何度も繰り返す。喧嘩や取っ組み合いなどの荒事には滅法弱いが、高所によじ登ったり、天井からぶら下がるなど、身のこなしは軽い。
本名は政吉。自分の両親も殺し屋だったが、裏切り者として目の前で弥蔵という仕業人に始末された。
又右衛門も殺されるところだったが、弥蔵は子供まで殺すことはないと自分の養子とする。
しかし、のちに再会した時には幼い子供を殺そうとしたため、弥蔵を自分の手で始末した(第10話)。
なお、現在の殺し技(灸針での急所刺し)は弥蔵から教わったものではない。
最終回で、自分が現場に捨てた凶のおみくじから足が付き、チームを危機に陥れる。最
後に主水と小十郎の決闘を見届けたのち、上方へ旅立つ。
 
 
捨三
演 - 渡辺篤史
仕業人の密偵。前作「仕置屋」の風呂屋の釜番から、色街専門の洗い張り屋に転職した。
前作と同じく、自分の職場が仕業人の隠れ家となっている。
仕置屋解散後に転職するが、裏稼業は主水と共に続けていた。
仕置屋時代と同じく、殺しは担当せずに情報収集とサポート役を務める。
仕置屋解散後に仲間に加わった又右衛門に対しては、腕っぷしの頼りなさと不信感から常々主水に鬱憤をぶちまけており、それが主水による剣之介のスカウトへと繋がっていく。
 
 
お歌
演 - 中尾ミエ
旅の女芸人で、剣之介の内縁の妻。
剣之介が出奔する原因となった女性で、暗い世界に生きていながらも明るい性格である。
剣之介の出奔後、彼と身を隠しながら旅をし、主に彼女の芸で生計を立てていた。
第1話で事件に巻き込まれ、裏の仕事を知る。殺しはしないが、剣之介と行動を共にする。
囮となって仕業人のサポートを務めることもある。
最終回で、敵に捕らわれた剣之介を助け出そうとするが失敗し、彼と共に惨殺される。
 

その他:

中村せん
演 - 菅井きん
主水の姑。
婿養子の主水をいびる。
本作は主水が牢屋見廻りに格下げされ、俸禄が激減したことと中村家の困窮した家計の事情から、いびりが特に酷い。
 
 
中村りつ
演 - 白木万理
主水の妻。
せんとともに、婿養子の主水をいびる。
本作では傘貼りの内職をしているシーンが多く、主水の提案で、離れの間貸しを始める。
 
 
島忠助
演 - 美川陽一郎
小伝馬町牢屋敷の牢屋見廻り同心で、主水の同僚。
定年間近の老同心で、主水以上に安穏としているが人生を達観し、主水に対しても丁寧な物腰で接していた。
島を演じた美川は本作の放送期間の1976年6月2日に急死。本作が遺作となった。
 
 
出戻り銀次
演 - 鶴田忍
牢屋を極楽と考え、刑期を延ばそうとしたり、刑期を終えて解き放ちとなっても、軽い罪を犯して戻ってくる小悪党。
事件に絡むこともある。「がんばりま〜す!」が口癖。
ED前のクロージング場面では、主水とのコミカルなやり取りで締められる回が多かった。
 
 
お澄
演 - 二本柳俊衣
中村家の初めての間借り人。回船商(浜田屋)の妾で、金は持っているが旦那との逢引が煩いため、主水、せんとりつは寝不足気味となるが、又右衛門の占いを利用して穏便に追い出される。
 
 
間借りの玄覚
演 - 田渕岩夫
中村家の二番目の間借り人。
「女性関係はない」との発言で、お澄のようなことは無いとせんとりつは安心するが、実は怪しげな祈祷師で中村家を奇行で困らせたため、早々に追い出される。
 
 
千勢
演 - 岸じゅんこ
中村家の三番目の間借り人。
若く知的な女性で、中村家で塾を開く。
穢れ本(春画)集めの趣味があり、主水と意気投合する。
第27話ではせんとりつと共に赤兎馬組に囚われ、あわやという危機に陥るが、間一髪で剣之介とお歌に助けられる。
最終回で主水に厠を覗かれたと誤解し、せんとりつの前で激昂する。
 
ナレーション
 
語り - 宇崎竜童(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)