「仁義なき戦い」 | 野中宗助の日常

野中宗助の日常

漱石「門」の主人公の名前を拝借

最近、時間があったのでプライムビデオで映画を何本か観た。

 

「仁義なき戦い」シリーズ、「砂の器」「燃えよ剣」など。

 

「仁義なき戦い」シリーズは懐かしい。

 

最初に作品が1973年制作だから、大学は卒業していた。

 

始めて映画館で観たとき、びっくりした。

 

それまでヤクザ映画といえば高倉健、鶴田浩二の任侠映画で、ヤクザが美化され過ぎていた。

 

悪と戦うヤクザみたいな矛盾。

 

「仁義なき戦い」は実録、つまり実在するヤクザの手記に基づくリアルなヤクザを描き、醜い欲、裏切り、打算が前面に押し出され、裸のヤクザが描かれた。

 

映画は「いい出来」ではもちろんない、所詮ヤクザ映画だし。

 

でもいままでにない描き方をした映画として注目を浴びた。

 

1965年に「荒野の用心棒」というマカロニウエスタンが公開された。

 

イタリアが制作した西部劇。

 

これもそれまでの美化された西部劇を壊し、初めて観たときびっくりした。

 

アメリカ人が観たら怒り出すような醜いウエスタン。

 

マカロニウエスタンが登場した1960年代後半から、「仁義なき戦い」が登場した1970年代前半は学生運動が盛んだった時代と重なっている。

 

その時代の学生運動はそれまでの学生運動と違って、いわば「理想」のない学生運動で、こういう「社会」を作りたいという目的があるのではなく、ただ現状を「壊したい」という抵抗運動に過ぎない。

 

理想や正義のために「闘っている」のではなく、自身の足元の矛盾に「抗う」ものであった。

 

学生運動が、というよりそんな「時代」だった。

 

理想、正義を否定した時代と言っても過言ではない。

 

いまの70歳代がその世代だが、当人たちもそんな時代があったことなどわすれているし、自分たちの世代を特別視しない。

 

理想と正義を否定したなどと言い張る爺婆はもはやいない。

 

「仁義なき戦い」シリーズをプライムビデオで観て、「懐かしいな」と思うのが関の山だ。

 

もう半世紀も経つと、はたしてそんな時代があったのか、自分も「あった」と言い切る自信が失せつつある。

 

「こんな時代があった」と切り取ることに意味があるとも思えない。

 

それでも「仁義なき戦い」という映画はその時代だからこそ作られた気がする。

 

映画は密かに時代を投影していると思える。