【4】きゃりーぱみゅぱみゅ CANDY CANDY 2種類のメロディーそれぞれに味変 | 中田ヤスタカ和音研究所(助手:きゃりーぱみゅぱみゅ)本館

中田ヤスタカ和音研究所(助手:きゃりーぱみゅぱみゅ)本館

中田ヤスタカさんのコード進行などについて(主にきゃりーぱみゅぱみゅさんの楽曲を通して)独自に分析していきます。
音楽関係者の方々、和声の専門家の方々にも是非アドバイスをいただきたいと思っております。
みなさんよろしくお願い致します。

2曲目の今回はCANDY CANDYです。

 

前回のつけまつけるとは違う構成となっています。

つけまつけるは1種類のメロディに対し複数(結果5種類)のコードパターンが

つけられていました。

(ネタバレですが)CANDY CANDYはAメロとサビ、別々のメロディに対し

それぞれコードが付け替えられています。

 

それでは細かくみていきます。

 

 

CANDY CANDY (key:F#major)  Aメロ (歌詞一番)

 

机と        かポケットとか     カバンの     中にもね 

  B                                               C#                  D#m

  Ⅳ                                             Ⅴ                   Ⅵ

いつだって    忘れずあるよ   何をえ      らぼうか な

  B                                       C#             D#m

   Ⅳ                     Ⅴ         Ⅵ

ちょっとちょっと  ほんのちょっとで  幸せ                は生まれて

  B                    G#m                   A#m                D#m

   Ⅳ            Ⅱ                Ⅲ                  Ⅵ

甘いく      うきがふわふわ    ぷんぷんしなく  てすむでしょ

  B                G#m                C#                  F#

   Ⅳ          Ⅱ                Ⅴ            Ⅰ

 

①②と③④で変化がつけられています。

①②では前半Ⅳだけだったのを③④ではⅣ→Ⅱと代理コードを使って細分化されています。

さらに、後半。①②のⅤ→Ⅵの進行を③ではⅢ→Ⅵとなっています。

 

 

サビ

CANDY CANDY CANDY CANDY CANDY

  G#m 

  

SWEETIE SWEETIE GIRLS LOVE

  A#m                              D#m                                 

   Ⅲ               Ⅵ

CHEWING CHEWING CHEWING CHEWING CHEWING

   B                                   G#m                                 

   Ⅳ                 Ⅱ

CUTIE CUTIE XXX CHEWING LOVE

   A#m                  D#m                                 

   Ⅲ         

以下くりかえし

 

⑤⑥と⑦⑧でひとくくりとなるメロディ。

⑤はⅡだけでしたが、2回目の⑦ではⅣ→Ⅱと代理コードを使って細分化し、

変化がつけられています。

Aメロと同じ手法ですが、Aメロとサビ、異なるメロディに対して同様の”味変”を加えることで

雰囲気の違いを2種類味わうことができます。

 

あぁ、今回は割と楽でした(安堵)