剃髪(ていはつ) | 法源のブログ

法源のブログ

末法の世の常、皆様で仏教の良さを広め、共に学んでいきましょう。

人生相談、お気軽にしてくださいませ。

◆髪を剃ること。

◆特に髪を剃り落として仏門に入ること。

◆剃髪の祝い=赤子の産毛を最初剃り。

◆江戸時代の女子の閏刑の一。
姦通罪などに科し、髪を剃って親族にひきわたすもの。

◆仏道では、4と9の付く日に、剃髪する宗派もあります。欲を無くす、修業の僧侶によれば執着を無くす意味でもあるようです。
浄土真宗などでは剃髪は禁止されておらず、毛僧侶とも言うようです。

◆仏門を断ち、在家に戻るときは髪の毛を伸ばす。これを「蓄髪(ちくはつ)」という。