現代医学が処方するクスリ(化学薬品)はなぜ効かないのか | source message

source message

人生は素晴らしい! 世界はこんなにも美しい!!

 

http://min-voice.com/medicine-7408.html

 

 

 

 

医者ができること、してはいけないこと―食い改める最善医療 (日本語) 単行本 –

 
・・・現代人の多くが、病気になったとたん、「自分は何も悪いことはしていないのに、私は被害者だ」という顔をする。しかしじつはそうではない。病気とは発病するまでの個人の生活様式や乱れた食生活に原因があったからこその結果である。手術や化学薬品を一切使わず、食生活の歪みを改善し、ガン・現代病の治癒を果たすのが、「玄米菜食」を基本に、抗酸化療法を併用する自然療法である。
 
 
 

Amazon カスタマー

 肉食してる場合じゃない

2016年3月29日に日本でレビュー済み

Amazonで購入

QRSテストや新鮮血液観察を使って、玄米菜食が身体に好反応を示し、精製糖は言うまでもなく肉・魚でさえも、身体が弱ることを示されている。
これは高橋先生の新鮮血液観察とも一致していて興味深い。
昨今、糖質制限がブームになっているが、いつの間にか糖質制限の本質よりも肉・魚の飽食に著しく傾いているように見える。
2001年段階でこのような本が出版されているにもかかわらず、全く持って学習効果も進歩もない。
本文にあるように、人間の性なのかもしれない。
一人でも多くの方が本書を目にし、『食い改める』ことを祈らんばかりである。

3人のお客様がこれが役に立ったと考えています

 

 

we are one♪

医者の鏡♪

2013年11月27日に日本でレビュー済み

Amazonで購入

病気は医者が治すのでない

自分が治すのです

医者もやはり商売です・・薬品販売業・・

従業員に給料を払わなくてはならないし・・

こんなに医者や病院が増えても病気が減らないわけは?

病気になればなるほど病院が儲かるシステムを健康になればなるほど儲かるシステムにと提唱する筆者に同感です♪

「玄米菜食で健康に」ということで小澤先生ご自身の病院でも出されている院内食も素晴らしいです。

こんな本物の医者が増えてくれたら、と願うばかりです。是非一読を!!

お勧めです♪

 

 

 

 小沢博樹
1949年、愛知県碧南市生まれ。1974年東邦大学医学部卒業後、同付属病院にて消化器外科学、一般外科学を専攻。84年、碧南市にて小沢医院を開業し、院長として現在に至る。開業後しばらくして、食養家・故桜沢如一氏の提唱した玄米菜食(マクロビオティック・ダイエット)による食養生に共感し、自ら食生活を改めてその効果を実感する。以来、それを診療・入院給食の基本におき、独自の自然治癒力を回復させる療法を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)