『がん細胞は死にやすい』(本文から抜粋)
では、ここで、がんについて、現在わかっていることをお話していきましょう。
まず、がん細胞について。
がん細胞は、まるでエイリアンのように、どんな悪条件にもかかわらず、どんどん際限なく増殖していって、正常な細胞を食いつぶし、やがては患者さんを死に追いやるといった、そんなイメージを持たれている方が多いかもしれませんが、
実は、まったくそうではありません。
がんは、むしろ内弁慶な細胞です。
体外に出してやると、とたんに死んでしまう、意外と生命力の弱い生き物です。
実験室で培養してみるとよくわかるのですが、とても育てにくい死にやすい、デリケートな細胞なのです。
放っておいてもどんどん増えていくというイメージとは程遠いものです。
温度調節や栄養補給などなど、手取り足取り、けっこうまめに面倒を見てあげないとすぐに死んでしまう、そんなひ弱な細胞なのです。
たとえば、がん患者のAさんのがん細胞を、健常人であるBさんに移植したとしたら、どうなるでしょうか?
本当にたとえばですが、仮にそんなことがあったとしても、基本的にはBさんはがんにはなりません。
Bさんの体内に入ったとたん、移植されたがん細胞はBさんの免疫力で簡単に撃退されてしまいます。
では、なぜAさんの体内にいる場合に限り、がん細胞は際限なく増殖していくのでしょうか?
それがたいへん不思議なところなのですが、それはAさんの身体が、がん細胞が成育し、増殖しやすい環境に変化したからなのだと考えられています。
イメージとしてはつまり、がん細胞が強くなったのではなく、まわりの環境が脆弱になってしまい、結果として、がん細胞が生き延びられるようになってしまったという感じです。・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく
「9割の医者は、がんを誤解している」 岡本裕著 飛鳥新社
グッドムーンより : https://ameblo.jp/goodmoon51/entry-12453990427.html