季節(とき)の旅人 | 童話作家になればよかった

童話作家になればよかった

子供を連れて行った自然観察会に自らがハマり、
散歩ついでに始めた「自然観察写真」の紹介を中心に、
日頃感じたよしなし事を、きままに書きます。

芭蕉も奥の細道で述べている。

月日ハ百代(はくたい)の過客(かかく)にして 行かふ(こう)年も又旅人也 と

アッと云う間の九月だった。最近月日の進み方が加速している。

あぁ 秋の花の散る前に 伝えたい この心🎶

さだまさし氏も詠っている。

雲の多い空とニラメッコしていたけれど、行ける時に行こう乙女高原へ。

月末の事務仕事が詰まっているけど…

駐車場横には、もうナギナタコウジュが咲いていた。

草原へ一歩踏み入れたら、あらまぁビックリ。ヤマラッキョウがドッサリ咲いているよ。

シジミチョウが沢山吸蜜。

ウラナミシジミそこら中に沢山いる。

それにしても、こんなに沢山のヤマラッキョウが咲いてるのを見るのは初めてだ。

 

数の割には、綺麗にまんまるなのが少ないけどね。

イチモンジセセリも居るぞ。

お〜リンドウも咲いてる。

ツリガネニンジンは疲れている。

イタドリ。この色はは完熟したってことなのかな。

あー観察路から離れた奥に綺麗な虫食いのないリンドウが見える。

う〜む…ここは我慢だ。

お〜手の届く距離にブーケ状態のが。

クマバチが飛び込んできたぞ。延々と潜り込んで出てこない。

やっと出て来たと思いきや次の花へ。

花だけの画像も撮りたかったんだけど…待ちきれず。

マツムシソウもまだ咲いているじゃないの。

マツムシソウとヤマラッキョウを一緒に撮れるなんて珍しくないか。

リンドウ続々と現れる。でも、全部綺麗に開いてるのは、なかなかないな。

アキノキリンソウは少し押され気味である。

オミナエシも背の高いものは見当たらなくなった。

なので、しゃがんで花のアップを。

小さい芋虫が付いてるね。後で気づいた。

糞に擬態してると言われるアゲハやクワコの幼虫に似てるな。

でも、オミナエシはスイカズラ科なんで、それらは食べない。

オカモトトゲエダシャクの幼虫なら色々食べるし、レンゲツツジにも付くから、そうかもしれん。

カサっと音がしてバッタが出て来た。フキバッタかなぁ。この角度じゃ分からない。

またまた観察路から奥の方に、いいリンドウが見える。

何人かロープ跨いで近づいてるな…

居るんだよね、俺一人くらい良いだろうって輩が。

一人入って跡が着くと、なし崩しになっちゃうだろ。おらはズームで我慢する。

ジッと我慢の子であった(子連れ狼かよ)。

観察路の近くでも綺麗なのあるんだからさ。ね。

おー豹紋蝶発見。

ウラギンヒョウモンかねぇ。

そぅだねぇ〜。(もう中学生かよ)

ハバヤマボクチもうスッカリ花は終わってる…と思ったら、

まだ咲いてるのもあって、蜂か虻が潜り込んでいる。

こうして観ると確かにアザミだわね。

ヤマラッキョウが群れて咲くの見たのは記憶にないな。

やはりこの夏の暑さ…いつまでも暑いのが影響しているのか。

このマツムシソウも整ってるな。

おートリカブト。

迫力あるなー。でも、今季は少ないなトリカブトは。

タイトル:葉場山火口残照

怪物に喰われてるみたいですな。

ドライフラワーのようなヤマハハコ美し。

この辺のリンドウは、あんまり虫に喰われてないね。

楚々としている。

白いツリガネニンジン。これも楚々としてる。

日陰で風通しが良い場所だからだろうか。

これもシッカリしてるな。

リンドウって蕾も素敵だな。

富士山の眺められる場所だが、今年はアベレージ悪いな。今日も雲が厚い。

あー豹紋蝶。

だいぶ羽が傷んでますな。ツマグロの雄みたいだな。

同定が面倒くさくて菊は基本撮らないんだけど、

これは色が品があって楚々と(気に入ってる)してたので…ノコンギクでいいかな。

赤トンボ…体が小さいからナツアカネかな。

ウスユキソウもスッカリ薄くなっている。

北側の尾根を下る。トリカブト登場。

ここでは毎年トリカブト観るんだけど、今季はやっぱり少ないかなぁ。

丈も低いって云うかひ弱な印象。

おっと目の前にウラギンヒョウモンだ。

おっとっとっ自重で傾いた。

こちらのヤマハハコも綺麗やなぁ。

オオダイコンソウひとつ咲いていた。

プラスチック製のようなイタドリ。

花と蕾のバランスが良いリンドウ。

ん…ギンボシヒョウモンか…ぃゃウラギンヒョウモンだ。

まんまるなヤマラッキョウの花。イチモンジセセリが離れない。

ワレモコウもドライフラワーに。

マツムシソウにミドリヒョウモン。

これは花も蝶も良い角度で撮れた。偶然に自画自賛。

ありゃコイツは何だ。キタテハか。

ん…エルタテハか。

おぉ…2頭近づいた。

表をよく見れないうちに見失ってしまった。

マツムシソウが一番群れている場所だから、後でもう一度戻ってこよう。

では、西側の観察路を登って…と…おぉ。

ア・サ・ギ・マ・ダ・ラじゃん。

ヨツバヒヨドリまだ蜜出てるのだろうか。

全く期待していなかったから嬉しい。

まるで呼吸するように羽を開け閉め。

最後に一層大きく羽を広げ舞い上がって見えなくなった。

今から旅立ちに間に合うんだろうか。

それとも此処で生涯を閉じるのだろうか。

何れにせよお別れに来てくれたんだろう。

今季、乙女高原では余りアサギマダラに会えなかった。

よくて3頭。でも、必ず1頭には会えた。それがコイツかなぁ。

季節を旅するのは虫も花も風も同じ。そう人も。

きっと誰かの魂が乗っているんだろう。

ありがとうございました。

 

赤トンボ(ナツアカネか)も、

オヤマボクチと季節を渡ってゆく。

希少だから大切とか、沢山いるから価値がないなんてもんじゃないんだよな。

草叢揺れて…あぁこれなら分かるヤマトフキバッタだよね。

興奮冷めやらぬうちに、マツムシソウエリアに戻って参りました。

ぉ居たいた…

角度悪いな…こっちに表面見せてちょ。

う〜んもう少し…

あーキタテハだね。

それも良し。ありがとう。

全ての出会いに感謝出来るようになりたい。

えっと…このブロッコリーみたいのは何じゃ。ノダケかなぁ…この時期に蕾って。

真ん丸のヤマラッキョウあった。またもイチモンジセセリ付き。

あらまあ、こんなに集まって寄り添っちゃって。イチモンジセセリ付き。

いい形のリンドウだけど、ハムシが食っちゃってて残念。

でも、ハムシの立場もあるしな。

それでは草原をあとに湿原観察路へ。

道路際にはナギナタコウジュ。

マムシグサの実が色づき始めてる。

トネアザミね。痛そう。

ハナイカリ。

サンリンソウの徒花。

そう云えば今季はタマガワホトトギスに出会えなかった。また来年だね。

林道歩いて、車に戻って帰りましょ。

今年はもう一度来れるかどうか。

リンドウとナギナタコウジュの後は何も咲かないもんな。

これからは紅葉。そして鳥見の季節がやって来る。

僕も季節の旅人の一員だ。