すっかり、ブログほったらかしでした。
これには理由があって、10月上旬にあるライブハウスを任されることになったからです。
小さな小屋ですが。
11月1日オープンだったので、まともに考えたらありえない事でですが
人生は小説より奇なり
を地で行ってる最中です。
仕事全体からすると音響の部分は一部ですが
機材のセレクトも勿論やりました。
はっきり言ってスタンダードなものしか選びませんでした。
特筆すべきことはないのですが
スピーカーはEVのツアーXシリ-ズにしました。
誰かが候補に挙げていたから。
&
今年に本格的に流通したらしく、新しいモデルだったというのも理由です。
使用した感想。。
非常に良かったです。
EV自体は決してハイファイなキャラではなく、そこが好きだったりするのですが
それを差し引いても気に入りました。
以前EVIが扱っていたダイナコードを導入したことがあるのですが
使われているユニットがEV製でこれが非常に非力だったのです。
ダイナーコードに関しては、色々追い込んでいって
最終的には思い通りのサウンドにすることができたのですが
当時は苦労しました。
そういった部分がツアーXには感じられませんでした。
ハコ自体の音は、まだまだ、といったところで
スピーカーに救われている感が強いです。
(とくにステージ中音)
今日は、本当は機材のこといいたいのではないんです。
ミュージシャンとはいかに素晴らしいかを書きたいと思います。
~~~
11月1日、予定通り開場入りしたミュージシャンのリハーサルが始まりました。
このハコで音を出すということ自体がほとんど初めてと.いう状況からのスタートです。
リハは順調に進んでいきます。
そしてサウンドも大分いい感じになっていきました。
で
そこで気づいたのです。
ほとんど、ミキサーのつまみとかフェーダーその他アウトボードも
いじっていないのです。
でも
確実に音は良くなっているのです。
どう聴いても、リハ開始直後と比べ物にならない。
しかし、オペレートしてる自身は何もしていない。。
どういうことか?
なんなのだ?
そう
ミュージシャンが本能でサウンドを良くしているのです。
そうなのです。
これを強く感じた日でした。
このことは、エンジニアはよく肝に銘じるべきです。
サウンドを創っているのは自分だ
などと思い込まないように。
常にミュージシャンにリスペクトの気持ちを。
追伸
オープン後になってしまいましたが
先日、学生時代の後輩のH夫妻が写真を撮ってくださいました。
多謝