- BETA58Aを使うケースについて。
BETA58Aの特徴は
○ゲインが高い
○ソリッドな音色
○スピード感がある
メリットはデメリットでもあり
○高域のピークに注意
○ギラついた音色で、硬い
モニターに関しては、SM58に比べて、ゲインを少し下げて4~8kHzのどこかをカットすればOK。楽である。
そのスピード感ゆえにモニターフェーダーは必須。
使うケースは
①バンドの場合、バックの音量が大きくなくて、かつボーカルに声量が無いとき
②ボーカルの抜けを良くして、ソリッドな仕上がりにしたいとき
③ボーカルの声量があるにも拘らず、メンバーがボーカルが聞こえないというとき
④SM58よりBETA58Aにしたほうがモニターの返りがよいとき
①は音楽的にというより、かなりPA的な対処。ゲインを稼ぐのが目的。
②はポップスやR&B、カラオケの場合が多い。リバーブをがっつり、かつ切れよくかけるためでもある。
カラオケなんかの場合は、曲のジャンルを問わず、爆音にする。
もちろん、耳が痛いようにはしない。
爆音なのにボーカルがクリアで前にいる感じ。
③は爆音のロックバンドに多い。
声量はあるのに、出音は良くてもメンバーが「ボーカルがよく聞こえない」と納得しないとき
BETA58Aにするだけで面白いほど問題が解決する。
ボーカリストは男性でちょっとハスキーボイスに多い。
④要するにモニターが非力なケース。非力というかクオリティが低い。
私の場合、ゲインはSM58よりかなり下げる(下がる)のでハウらない。
スピード感があがって、スピーカーのダンピングファクターが上がったようになる。
あとステージ上にモニターの音が回る現象を抑えられる。(低音が速くなる)
このケースは結構ある。
BEAT58Aのチョイスは、音楽のジャンルで選んでいるわけでも、単純に音色で選ぶ訳でもない。
PAシステム、ミックスのイメージ、バックバンドの意見など多面的に判断した結果となる。
それが自分なりのセオリーとして出来上がっていく。