こんにちは冨永のむ子です。
物価上昇が激しい今日この頃、
喜んでお金をはらいたいかどうか、
満足できるかどうかで選ぶことが問われますよね。
自分にとってのエクセレントが
どんどん問われているなあと。
高いからダメではないし、
高いから良いものだと安易に信じるのも違う。
価格のほとんどがマスメディアの広告料金という製品も山ほどあるので、
ブランドだからという理由で買うのは違和感がある。
質や作り方にこだわっている作り手の商品は、
受け取った時の感覚が全く違う。
作り手の見えない努力や工夫をひしひしと感じる。
そういう商品には応援も込めて惜しみなく払いたい。
外食の値段も、高いお金をはらってでもまた食べたいと思うものと、
高くて期待値も上がった分、がっかり度も大きいものに分かれる。
高くても心から美味しくてコスパよしと思える内容なら
頻度はそれぞれでもリピーターは増えますよね。
選ぶ側も提供する側も
それぞれの姿勢が問われるようになった。
手抜きの商売は淘汰されていくはず。
ある意味いいことかもしれませんね。
高くて美味しくても、
それでもわたし的に手を出す気にならないのは、
自分でも簡単に作れそうなもの。
パンとサラダとコーヒーで
2000円を超えるカフェが増えてきましたよね。
デザートつけたら3000円近いところも。
もちろん中身や立地によるので一概にNOというつもりはないけど、
出てくるパンやコーヒーにプロが出すレベルと思えるものじゃないと
主婦的にも商売人としても
これは無いわと思ってしまう。
だったら自分で作った方がいいなと。
午後の講座の前にパンが食べたくなったので、
家族がみんな出掛けていたので、
家でひとりカフェごっこ。
朝一でピラティスに行ったついでに、
美味しいパンを買ってきて
冷蔵庫にあったもので適当に。
作ること自体も楽しくていろんな意味で豊かでした。
コーヒーも外で飲む二杯分くらいで
美味しい豆が買えるし、
ひき立ての前で淹れた珈琲は、
やっぱり全然違うしコスパも抜群!
作れるものは自分で作るようになると、
高級なものに限らず、
この味は作れないよ、と思える美味しいものを
外で食べる楽しみも何倍にも増える気がします。
物価高で楽しく過ごすためにも
自炊力をアップさせよーと
あらためて思ったのでした。
エクセレントを選ぶ力もつくのでおすすめです。
自分でできることと、そうでないことの見極め、
やっぱり大切かなと思います。
自分も周囲もゼロストレスの
自分の神話を歩きましょ。