少し前に大騒ぎしていた次男のサッカー、
残念ながら敗退してしまいました。
市大会の時に、
大逆転した時と同じく、
先に一点取られて、後半で取り返し・・。
わー同じパターンだ(いけるかも!)
と思いつつ、
そこで誰もが(親も)油断し、
あっさり点をとられ・・。
一瞬の気のゆるみが禍をもたらすって、
学んでくれたかな。
お前もなー(自分)
3年生、
最後の試合おつかれさまでした。
暑い中がんばったよね。
うちの子は2年生なので、
もう一年あるのですが、
今年の3年生は、
人数も多く、
小学校時代のトレセンメンバーの大半が
クラブチームではなく部活を選び、
今年は勝ち上がっていけそう、
と期待していたんですよね。
私たちだけじゃなくて、
周囲の誰もが。
でも、
結果としては、昨年と同じ、
湘南地区大会で一回戦敗退。
いや、違う
今年は3位だった市大会、
昨年は優勝したんです。
その時は、
市大会で終わるかもと思われていたので、
むしろまさかの優勝で。
本人たちも保護者も大盛り上がりで、
湘南大会に臨み。
一回戦で敗退しても、
ここまで行けてよかった!
という感じで終わった。
でも、今回は勝ち上がるつもりで臨んだので、
本人たちも、親も悔しさ半端ない。
結果は、まったく同じなのに、
感じ方が全く違う。
湧き上がる感情が全く違う。
実は、不思議ですよね。
でも、この違いって
「期待」によるものですね。
期待し過ぎていたから、
望んだ結果じゃないと
がっかりしてしまう。
期待していなければ、
むしろ大喜びだったりして。
物事って本当にただ、
中立に存在しているだけで、
それに対して
自分がどんなまなざしで見ているか、
どんな物差しをあてがうか、
それによって受ける感覚が全く違う。
周囲に対する期待、
物事に対する期待、
特に、家族に対してって、
無意識に期待を抱きますよね。
勝手に理想を期待し、
勝手に裏切られて・・
いや別に、誰も何も裏切ってないのに、
勝手に、裏切られた、と思い込んで、
がっかりして・・・
ひどい場合は怒りだし・・・。
すべて自作自演
悲劇のヒロインになる。
それは過度な期待や思い込みによるんですよね。
期待・・・からの怒りって、
パートナーシップが
ぎくしゃくする原因の筆頭かも。
わたくしの経験からも・・・
期待と・・そして甘えかな。
○○してくれて当然。
みたいに思い込んでたりするんですよね。
人間関係に限らず、
仕事でもなんでも、
自分が期待して、
すべてがその期待通りになるか、
そんなことはないし、
むしろそうならないことが殆ど。
人生はほんとに、
思い通りにならない。
でも、
自分の思い通りにならないことこそが、
天の想い通りだから・・・。
そのすべてを
引き受けたら、
成長させてもらえます。
引き受けるとは、こういうことね。
結果に一喜一憂しにくくなる。
だからって、
期待そのものがダメってことじゃない。
何度も言うけれど、
期待そのものだって、
中立に存在するだけだから。
期待しちゃいけない、
ということじゃないし、
期待に胸をふくらませる、
その行為事態が幸せな気持ちを産むこともある。
期待に応えようとして成長することもあるし、
期待感がパワーに変わることもある。
だから、
【期待】自体は中立。
良い悪いじゃない。
期待を、苦しさやトラブルになるような
怒りや悲しみに変換しないためには、
その、期待している自分を、
見つめてあげること。
自分が期待を抱いている、ことに
気づいていること。
そうやって
期待している内なる子供を、
受けとめられるように、
自分用の器を自分の中に育てていく。
期待している内なる自分を、
冷静に見つめている自分というか、
温かく無視する自分というか、
そういう、
一定の距離を置いた意識を持つ。
そうやって
自分を観察するようにしたら、
必要以上に、
悲劇のヒロインにならずに済みます。
関係が崩壊するほどの、
悲しみや怒りがわかなくなる。、
期待している対象や、感覚を通して、
自分が成長するヒントがもらえますよね。
/
期待を味わい楽しむか、
期待に溺れて失望するか、
期待を生かして成長するか
期待にふりまわされ、自滅していくか
\
それは自分が選べます。
それも人生を創造する秘訣かな。
それにしても悔しかったな。
ここで勝ち上がっていたら、
次は割といいカードだったんだけどな・・・
と、タラればいいたくなるバカ親。
はい、これは
期待に溺れてしまったパターンです。
良い子は真似しないように。
・・・
試合の観戦のために、
予定を開けておいたので、
ゆっくりブログ書けちゃった。
それもまたよしってことで。
息子の敗退により、
夏休みのお楽しみが一つ終了。
・・と思ったら、
彼と同じ年の甥っ子が、
さきほど横浜地区大会で
優勝したらしいので、
息子が出られなかった分、
県大会を応援しよー
めいっぱい期待したりして!(笑)
というわけで
今日はこのへんで。
【引き受ける】ことのより深い話は、
メルマガでー
お読みくださってありがとうございます。
感謝をこめて。
よりディープな内容はメルマガでお読みいただけます。


