こんにちは冨永のむ子です。

 

しとしと雨の湘南です。

 

自分の神話の歩き方講座終了!


寒暖計の数値の割に体感気温は低めですが、

名古屋からはるばるおいでくださった方が・・。

ありがとうございます。

 

 

地球のことを思うと複雑ですが、

古民家サロンはかなり冷え込むので

暖冬で、ずいぶん助かっています。

 

 

昨年は大寒波だったから

オイルヒーターとエアコンだけだと

猛烈に凍えまして。

 

とにかく寒さをしのぐことばかり

考えるようになり、

 

ニットを重ね着して

下はあったかパンツとタイツ!

 

みたいな、

毎日スキー場にいるような恰好で、

だんだん体も心も機嫌が悪くなってきたので、

今年は石油ストーブを導入。

 

凍える心配がないので、

服装が自由に、

そして気持ちも自由になりました。

 

服って見た目以上に、

心身に及ぼす影響は大きいのです。

 

 

だって「衣料は医療」だから。

 

自分が身にまとうものの波動はとても大切ですね。

 

「ボロは着てても心は錦」という言葉は、

心が錦な人には当てはまると思う。
 

どんな服を着ていようと、

自信や慈愛に満ちた素敵な人、

確かにいますよね。

 

でも逆の場合は・・

心の状態が・・・かなり服装にあらわれます。

 

たとえば・・

 

 

派手で華やかを通り越して、

デコレーションケーキみたいに

盛りすぎな人・・。

 

自営業の人に割と多くて、

仲間内みんな盛りすぎだから、

麻痺しちゃってる・・・、

 

心の奥の不安を

服で覆い隠してるんですよね。

しかも集団で。

 

心がちらかっている。心の肥満状態。

 

(※素の状態が、派手で華やかでかっこいい人も

もちろんいるけどね)

 

とか、

 

常にかっちり戦闘モードの人、
しっかりものだけど、実はナイーブで
心も鎧をまとわずにはいられない場合が多い。

 

(かつての私もそうでしたがー)

 

 

セオリー通りの着こなししかできない人は、

マニュアルに囚われ魂が退屈状態。

(実はイメージコンサルタントにありがち)

 

 

え?部屋着? 

という感じで講座にいらした方・・・、

断捨離に囚われて、

女性らしさまで断捨離しちゃったみたいでした・・・・、

 

という感じで・・・

 

何を選ぶか、は

自分をどう扱っているかに直結しています。

 

それは服に限った話じゃなく、

食べるものも、暮らし方もなのですが・・・。

 

 

服は自己表現につながりやすいから、

特に女性にはわかりやすいのかな。

 

 

無難という殻に閉じこもっていると、

黒やグレーを選びがちだけど、

 

それは黒やグレーという色に

失礼だと思うんだよね。

 

 

どんな色も、

自分が意志や意図をもって選んだら、

猛烈な威力を発揮するはずだから。

 

 

黒を意志をもって選んだ代名詞はシャネル。

 

黒は強く潔いパワーがある色。

 

かっちょいー。

 

写真がモノクロしか見つからなくて残念だけどっ💦

 

 

ちなみに

私はチャコールグレーが、

猛烈に肌映りがいいので、

ワードローブにチャコールグレー率が高いのですが、

 

「チャコールグレーでいいや」

じゃなく、

「チャコールグレーがいいの」

 

という気持ちで選んでいます。

 

 

服の立場からしても

そうやって選んだほうが、

服も喜んで活躍してくれるんじゃないかな。

 

 

無難に、という理由で

黒やグレーやベージュなどを選ぶと、

 

暗くて老けて見えるだけ。

 

その安易な選択が、

自分のエネルギーを下げてしまうし、

せっかくもっている黒やグレーの力は

生かされずもったいない!

 

紺もしかり。

 

安易な気持ちで手に取ると、

 

制服やリクルートスーツ的なエネルギー・・、

みんなと同じでいいです私、

という発信になる。

 

でも、

実は紺って黒よりも若々しい印象の色だし、

ネイビーブルーは

なんといってもマリンの代名詞。

 

そのつもりで使ったら

潮風をまとう気分にもなれるよ!

 

 

ファッション雑誌には

 

「モテ服」とか、

「あなたがパーティーの主役!」

 

みたいな言葉が多いから、

 

ついつい

「人からどう見られるか」になりがちだし、

 

雑誌の狙いは消費を促すことだから、

 

それらの口車にまんまと乗ったら

自分軸も財布の中身も吹っ飛んでいくばかり。

 

でも、

自分が身に着けるものなんだから、

 

人からどう見えるか、よりも、

 

自分が嬉しいかどうか、

自分が心地よいかどうか、

自分が幸せかどうか、が先!

 

 

それは、

自分をどう扱ってあげたいかだから・・・。

 

 

そして自分が嬉しくて心地よいものは

絶対に自分に似合うよ!

 

 

結果まわりも良い気分になる、

いいことづくめでしょ。

 

・・・・と、ここまで書いて、

まだ書きたかったこと

書いていないことに気づきました・・。


巻物みたいになっちゃうんで、

 

続きます・・・。

 

興味の湧いた方・・・

幸福感をまとおう その2へどーぞ!