今日は長男の公立の受験日。

 

今頃彼はどうしているだろう・・

 

長男は、体も意識もゆっくりな子です。

 

「頑張ったら何だってできる」と信じて疑わない自力星人だった私は、

 

彼が生まれた時から、本当に「世界には頑張ってもどうしようもないことがあるんだ」ということを学び、いや今もなお現在進行中。



偏差値の高い高校や大学を出た私ですが、

だからこそ、そんなの関係ねー、って本当に思う。

 

今の日本の教育の中での学力は、人間としての幸せや生きる力を育むこととは全く別次元のもの。それは、私の講座にいらっしゃる方々を見ていてもそう思う。

 

 

学歴なんかなくとも、精神的に大人で豊かで尊い生き方をされている方もいれば、

高学歴のエリートさんで、そのプライドがぬぐえないがゆえに、苦しくなっている人もいる。

 

なので、私も夫も、大学はもちろん、高校だって別に行きたくなければ行かなくてもいいし、外国へ行くとか、専門的なことを勉強するとか、仕事をしながら生きる力をつけるとか、選択肢はいくらでもあるからねと、常々息子と話していました。

 

が、まあまだまだ子供だし、自分から普通に受験して進学したいと言い・・。三年生の夏くらいから、突然猛烈に勉強をしはじめた。

 

ゆっくりな子なので「試験前にあれだけ勉強したのにこの結果なんだ・・・」と

母子でため息の日々も何度もありました。

 

が、まあ少しずつ彼なりに成績がちょっとずつ上がり受験できる学校の選択肢が多少でき・・、説明会であちこちの学校を訪れるうちに、私立で行きたい学校が見つかった。家からも近いし彼にあっている学校だなと私も思いました。

 

神奈川県の私立は内申点でほぼ決まるルールで、見学時にはぎりぎりだったのが、二学期の内申点があがったおかげですんなり入れてもらえる状態となり、頑張って良かったねと、そこに落ち着くかなと思っていたら、なぜかそれ以上に行きたい公立ができてしまった。

しかもそこは、彼の内申だと当日、満点近い点数を取らなければ受からない学校。

 

実は私も受験の時はいつも、それに近い博打野郎だったのですが、私はほら頑張ったら何でもできる星人だったので・・。キャラが全く違う彼がそういう選択をしたことについて、ええ? 状況ちゃんとわかってる? と、私だけじゃなく周囲はみな冗談かと思った。

 

そこより手が届きそうで、親や先生から見たら校風もあっていそうで家から通いやすい学校がいくつかあるにもかかわらず、なんでわざわざ物理的にも能力的にも遠い学校に行きたいのか、意味がわからないので、その胸の内をじっくり聞いてみると

 

いま、自分が目指せる範囲の一番レベルの高いところにとにかくチャレンジしてみたいと・・・。

 

一、二年生の時に頑張らなかったことを後悔しているそう。

そこに落ちたら近い公立よりも、気に入った私立に行きたい、と・・・・。

 

かつて「ママが入れって言ったから(言ってないけど)」という理由で、本当は嫌いだったサッカーをいやいや続けてしまうような彼が、はじめて強い意志を持って決めたこと。

 

だったら応援するしかないな!と。

 

 

色々ゆっくりなところは変わらないので、なかなか成績が上がらず、模試の結果も芳しくなく、夜中に突然、叫びだすこともしばしば。弟にも当たり散らす。

 

「そんなにイライラするなら上を目指す必要なんかないから!」と何度言ったことか・・・でもそれでもそこは譲らずで。

 

お正月も家族の誕生日のパーティなどでも、参考書を片時も離さずに勉強していた長男。

 

ここまでがんばると正直思わなかったので、それだけで母は感動。

もう十分だよ、って思う一方で・・。

 

親は愚かなもので、落ちる姿を見たくないもんだから、失敗させたくないバカ親になってしまう。

 

願書提出日を過ぎて、倍率を調べると、彼の志望校は割と高めで、一つ下のところは低く・・・

 

志願変更の日は仕事を入れずにスタンバイしていた(保護者が行くルール)ので、再度確認したものの、

 

 

彼いわく「上位に入れなければ意味がないんだから倍率は関係ないでしょ」と一蹴。

 

はあ、ごもっともでございますね・・・。

 

 

ある時期から、ただの執着にしか思えなくもなってきて、

夫婦で「どうしたもんかねー」とため息をつきつつも、

結局、それも含めて、すべては決まってるから、放っておくしかないね。という結論。

 

 

失敗させたくない・・いやそうじゃないな、落ちてがっかりする顔が見たくない、

というエゴは今なおつきまとうけども。。。


二年生の頃の成績から考えると、受験しようと思うところまで行けた時点で一つ成功できたから、当日は楽しんでおいでと送り出しました。

 

彼が世の中の役に立つために、第一志望に合格した方がよければ、そうなるし落ちて私立に行った方がよければそのようになるんだろうな。

 

というかそれもすべて実は宇宙のどこかで既に決まっていること。

 

と、半ばこれは自分への言い聞かせの部分もあるね。

 

ふだん「全部決まってるから楽に生きましょう」と人に言いつつも、自分のことはともかく、子供のことはやっぱり客観的になれないんだなー、と思ったり、

 

 

落ちた時は、それなりにショックなんだろうけど、多分30年後には何とも思ってないもんね・・。と自分に言い聞かせてみたり・・・。

こういうところに書こうとするのも、多分当日のショックを緩和したい気持ちがあるんでしょうね。

 

でも、それが今のありのままの気持ちなんで、仕方ないっす。

 

そして、エゴまみれな親心を認めつつも、もう少し高い視点で考えた時、

 

長い目で見たら本当に、一番いいふうになっているのは宇宙の絶対法則だから・・・。

 

これまでに生きた来た中で、多くの分かれ道を通り、一つでも違う道に進んでいたらきっと今の自分はない。

 

夫と結婚していなかっただろうし、息子も生まれていなかっただろうし、

 

そう思うと、どんな結果であっても、やっぱりそれは誰にとっても、その時点で最高で最善のことなんだよね。

 

すべては一番いいふうにいってるはずだから。

 

 

全国の受験生のお母様。

 

そんな感じで、結果よりプロセス!

 

そしてどんな結果も人生全体からしたらすべて最高最善ですね。

 

今日は、何かしていないと落ち着かないだろうから、朝から晩まで個人セッションをびっちり入れてみた!

 

いらして下さった方、ありがとうございました。これからの方も、あとお二人。

 

 

・・・と、愚かな母のつぶやきですが、

 

お読みくださってありがとうございます。

 

 

感謝をこめて

 

 

春はすぐそこ!