次男のサッカー 鎌倉市の3年生大会 無事優勝。
春とあわせて二連覇することができました。
お祝いと称して、すぐ宴会する夫婦
台風やら何やらで10月から延期延期で来た大会。
母も毎回カレンダーとにらめっこで応援。
なんとか3年生の間に間に合い、
私たちもちょうど仕事の無い日で、
優勝の瞬間に立ち会えてよかった。
うちの子が所属するチームは、
プロコーチのチームではなく、
ボランティアで成り立っている町クラブ。
正式な練習日は週一回。
決勝戦は、市内にあるクラブチームと対戦。
毎日練習に明け暮れるようなクラブチームとの対戦に、
息子たちは、練習しなきゃ!と、
放課後学校で夕方
自分たちで毎日練習していました。
お金をかけて、強いチームや、
私立の偏差値の高い学校に入れるのが、
ダメとは思わないけど、
本人の意志が一番大事だし、
本人が能動的に努力できるようになることが大事。
何でも先回りして与えてしまうと、
与えてもらう、教えてもらう、が当たり前になって、
生きていく知恵や、
自分で何とかする力が育まれないと思うので、
うちは基本野放し。
習いごともサッカーのみ。
私も塾とか一切行かなかったし。
おかげで生きる力はあると思うし!
薬やサプリを摂取しすぎる
あまり自然治癒力を失うのも同じ。
何でも与えるのではなく、目の前の限りある資源の中で、
できることを一生懸命やってみて、
その結果を一つ一つ受け止めて生きていくと、
誰かや何か、のせいにしない生き方に
なるんじゃないかなと思うから。
とは言っても、親ってホント愚かで、
ついつい、何でもしてあげたくなるし、
本人の思い付きや衝動に任せて、
いろいろさせたくなるんだけど・・・。
とりあえず、
鎌倉市のチャンピオンの座が死守できて
親子で大喜びの週末でした。
ディフェンダーとしては無失点で抑えてほしかったけど、
それは母のエゴだわね。
ほんと親ってバカだなー。
夫が試合前から冷やしておいた
とっておきのハセデラワイン。
いつもにもましておいしゅうございます。
ありがたい週末に感謝

