自分にしかできないことしかしないのって、勝手なんじゃないか、
やりたいことしかしたくない自分は、わがままなんじゃないか、
最近のワークショップやセッションで、
そんな話が出てきました。
でも、
自分にしかできないことが、誰かのお役に立つことだとしたら、
あなたが、自分にしかできないことをすること=誰かの願いになるんです。
宇宙で撮影された、ポカリスエットやカップヌードルのCMを作っていらっしゃる、
クリエイティブディレクターの高松聡さんのことをふと思い出しました。
高松さんは、電通時代のほとんどを営業としてすごされました。
クリエイティブ試験を受けたくても、上司に反対されて、
10年以上もの間異動が叶わなかった。
けれど、どうしても、クリエイティブ局に行きたかった高松さんは、
自分にしか作れないCMを作ることにしたのです。
高松さんは、本気で宇宙飛行士になろうと勉強して、
目が悪くてあきらめたというくらい宇宙が好きで
いつか宇宙に近づきたいと思っていたそうです。
そこで、会社に何の許可もえず、文部科学省に行って、
宇宙でCMを撮りましょうと提案。
電通の名前ではなく、高松さんご自身の名前で、
国から、宇宙で撮影する権利を取得された。
そして、宇宙でCMを撮れるんですという権利を持って、
社内をまわった結果、大塚製薬で実現することになった。
打ち合わせの時には、
CMプランナーのふりして、スーツからわざわざカジュアルな服に着替えて、
挨拶の時には、毎回「名刺忘れました」と言っていたのだそうです(笑)・・
そうやって、社内の自分の部署の仕事とは全く関係の無い、
宇宙でCMを作る仕事を勝手にしてしまった。
それが・・・世界中のニュースになって、世界的な広告賞を受賞。
もはや会社が彼を営業にしておくわけにはいかなくなって、晴れてクリエイティブ局へ異動。
その後も、カップヌードルなど、宇宙のCMをたくさん作り、
今は、宇宙の撮影に関する会社の代表として、活躍されています。
http://www.con-quest.tv/031/
高松さんは、さまざまな場で、
どうしてもやりたいことがあって、
それが自分だけではなくて、他人にも価値があると思えるものであれば、
たとえ超法規的な動きをすることがあったとしても、
それはいいんじゃないか。
とおっしゃっています。
あなたがやりたいことをきわめていく中で、誰かの役に立ち、
それがあなたにしかできないことになったら、
あなたが、
やりたいことをすること=誰かの願いにもなるんですよね。
あなたのやりたいことは、
どんな人の、どんな役に立つことなのか、
そしてそれが他の誰にもできないことに磨き上げるためには、必要なことは何か。
本当にやりたいことをして生きていくために、
そこをつきつめて考えてみることも大切なことだと思っています。
やりたいことしかしたくない自分は、わがままなんじゃないか、
最近のワークショップやセッションで、
そんな話が出てきました。
でも、
自分にしかできないことが、誰かのお役に立つことだとしたら、
あなたが、自分にしかできないことをすること=誰かの願いになるんです。
宇宙で撮影された、ポカリスエットやカップヌードルのCMを作っていらっしゃる、
クリエイティブディレクターの高松聡さんのことをふと思い出しました。
高松さんは、電通時代のほとんどを営業としてすごされました。
クリエイティブ試験を受けたくても、上司に反対されて、
10年以上もの間異動が叶わなかった。
けれど、どうしても、クリエイティブ局に行きたかった高松さんは、
自分にしか作れないCMを作ることにしたのです。
高松さんは、本気で宇宙飛行士になろうと勉強して、
目が悪くてあきらめたというくらい宇宙が好きで
いつか宇宙に近づきたいと思っていたそうです。
そこで、会社に何の許可もえず、文部科学省に行って、
宇宙でCMを撮りましょうと提案。
電通の名前ではなく、高松さんご自身の名前で、
国から、宇宙で撮影する権利を取得された。
そして、宇宙でCMを撮れるんですという権利を持って、
社内をまわった結果、大塚製薬で実現することになった。
打ち合わせの時には、
CMプランナーのふりして、スーツからわざわざカジュアルな服に着替えて、
挨拶の時には、毎回「名刺忘れました」と言っていたのだそうです(笑)・・
そうやって、社内の自分の部署の仕事とは全く関係の無い、
宇宙でCMを作る仕事を勝手にしてしまった。
それが・・・世界中のニュースになって、世界的な広告賞を受賞。
もはや会社が彼を営業にしておくわけにはいかなくなって、晴れてクリエイティブ局へ異動。
その後も、カップヌードルなど、宇宙のCMをたくさん作り、
今は、宇宙の撮影に関する会社の代表として、活躍されています。
http://www.con-quest.tv/031/
高松さんは、さまざまな場で、
どうしてもやりたいことがあって、
それが自分だけではなくて、他人にも価値があると思えるものであれば、
たとえ超法規的な動きをすることがあったとしても、
それはいいんじゃないか。
とおっしゃっています。
あなたがやりたいことをきわめていく中で、誰かの役に立ち、
それがあなたにしかできないことになったら、
あなたが、
やりたいことをすること=誰かの願いにもなるんですよね。
あなたのやりたいことは、
どんな人の、どんな役に立つことなのか、
そしてそれが他の誰にもできないことに磨き上げるためには、必要なことは何か。
本当にやりたいことをして生きていくために、
そこをつきつめて考えてみることも大切なことだと思っています。
