自分探しを終わりにして、
【自分の神話】を生きるサポートをしています、
株式会社パーソナルクレド舎 冨永のむ子です。

 

空が美しい季節になってきましたね。富士山と夕焼けもお似合い☆
こちらはおとといの飲み会に行く途中で。夕日が沈んじゃう!と走って向かったのでした。

さて、最近塾の生徒さんや個人セッションの方から、立て続けに、
自分を大切にすることと自分を甘やかせることの違いがわからない。

という質問をいただきました。

お子さんがいる方もそうでない方も、
自分を自分の子供に見立てて考えると違いが見えてきます。

よく、やりたいことだけをやればいい、って言うけれど、

そこは、はき違えない方がよくて、
私たちの毎日には、やりたくないけど、やらなきゃいけないことがあります。

やりたくないものの中には、本当にやらなくていいこともあれば、
やりたい気持ちになっていないだけで、やったら絶対にいいことに分かれます。

やったら絶対に子供にいいことは、子供にはすすめますよね。

大きく分けて3つのポイントに分かれます。

1)チャレンジ精神が必要なもの。
食わず嫌いの食べ物だったり、ちょっと怖い気がする高い跳び箱や鉄棒だったり。
自転車やプールだって最初は怖い。
チャレンジって言われるようなことは、
子供によってはしり込みしてやりたくないっていう。 

2)習慣的にしたいもの
歯磨きやお風呂だって、うちの息子たちめんどくさくていやがる時があります。
特にポケモンとかみてる時。

3)体や精神によいこと
それからテレビばっかり見ないで本を読もうとか、外で遊んでおいてみたいなこと。 
美しい自然にふれるのもとても大切なこと。
だから、私は昨日、走ってでも夕焼けを見たんです。

 


こういうものを、めんどくさいとか、怖いという理由で
やりたくないからやらないでよし、にしませんよね。 

チャレンジをしないと喜びや成長が得られない。 
習慣を怠ると後のちひどいことになる
体や精神が弱ると・・言わずもがなですよね。

やりたくないからやらないと、本人のためにならない。 
だからやってごらんって言いますよね。

いいよいいよって甘やかしてもいいことないでしょ。

大切なのはバランス。

チャレンジだからって夜中まで勉強させるのは・・・最近はあるみたいだけど私は反対。
習慣だからって、熱がある時にもお風呂を強いたりはしない。
疲れ果ててるのに外で遊べとは言わない。

自分に対しても同じですよね。我が子に見立てるというのは、客観的に見るということ。

自分を客観的に見てあげると必要なことが自然に見える。
判断に迷う時には、自分を客観的に眺めてあげるといいですよ。

ちなみに、自分の軸をシンボル化したパーソナルクレド®が
心の羅針盤になるのはそのメカニズムなのです~。